Top Page 見たものと観えた事 試合から 2006FIFAワールドカップ 対ブラジル

2006年06月23日

2006FIFAワールドカップ 対ブラジル

日本はグループ最下位。
今日の試合で、日本の実力がよく解った。

よく解った事は、他にもあった。
チームで、11人で戦うサッカーだけど、

最後は個人の戦い、一人だという事。
肉離れを起こさないように、調整や給水を心がけるのも個人。
追加招集に備えて国内で調整し待機しているのも個人。

仲間のために走り続けるのも個人だし、
シュートをするのも、シュートを止めるのも個人。
選手の起用を決定するのも個人。

個人の意志や能力が劣るから、当然チームでも勝てないんだ。
戦術や対戦相手の問題じゃない。


だけど、惜しかったな。後半42分頃の大黒のプレイ。

オフサイドになってしまったけど、前半からあれができていれば…。
FWだろうがMFだろうが、相手DFの裏への飛び出しが多く有ればよかったのにね。

仲間がボールを受けた瞬間、「くる」って信じる事ができれば走れるのにな。
これも、ボールを持った仲間を信じるか信じられないかといった個人の問題。

信じない奴が悪いのか、信じてもらえない奴が悪いのか?

Trackback URL

Trackbacks

» この一言に尽きる from footbrain

これからのサッカーは、“監督ありき”だけでは強くならない。
メンタル面、フィジカル、テクニックなど、あらゆる面で選手が個人の資質を上げていくことが重要だ。
世界に目を向け、選手個人個人が最大限の努力をしていくことが望まれる。

ジーコ監督退任会見(06.06.27)の中の言葉です。

続きを読む »

Comments

comments powered by Disqus