パスで仲間が走ってくれなかったら、パスを前に出して、走ってとらせる。でもその時、ボールが速すぎたら、仲間がとれないから、考えてパスする。
パスをもらう時、仲間がわたせない所にいたら、パスもらえない。だから、パスもらえる所に動く。それでパスをもらったらすぐ判断して、次の動きをする。
パスには「優先順位」があるんだけど、仲間が知っているとは限らないし、どんな時でも足元に欲しがる人はいるよな。きっと、パスってのがそれしかないと思っているんだろうな。 そんな時は、「僕が出したいのはここだよ」って、「このスペースを使って欲しいな」って、知らせてあげる必要があるんだよね。
言葉で言ってもなかなか伝わらないことだから、ボールで教えてあげるってのはイイ方法だね。
「パスしてよ」って言葉で注文をつけるのは簡単なこと。そんなことはどんな人にでもできる。 パスが来ないのを、全てボールホルダーの責任にするのは無責任だよな。
「ヘイヘイ」っていつまでも騒いでいたってボールは来ないよね。 相手が寄ってくるだけだもんな。(終いには、相手さえも来なくなっちゃうけど…)
だけど、パスをもらえる所にただ動けばいいってもんでもないぞ。 そこでボールをもらってどうするのか、なにができるのかが大切。
パスが通れば得点ってゲームじゃないよな、サッカーは。
得点まで繋がる、繋げることができる動きが必要なんだね。
Tags in this entry
more »
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives
Comments
comments powered by Disqus