∨ Descend 1 | 2 Next › Last » Ascend ∧

2005年04月04日

日経Kids+

日経TRENDY5月号別冊 日経Kid+日経TRENDY5月号別冊
日経Kids+
3/18発売

p.104「校庭が緑になった」
小学校の校庭が芝生だったら、サッカーはもっと楽しくなる。

p.110「パパ、さすがぁ!」が飛び出す遊びのスゴ技大図鑑
紙飛行機に3連発のワリバシ鉄砲
両方ともうちでは子供とよく作る、なじみ深い遊び。

続きを読む »

2005年04月10日

LEGO Spybotics(レゴ スパイボティクス)

3歳頃からLEGOで遊んでいる子どもに「おとうさん、スゴイ!」ってところを見せようと、
ツクモロボット王国で、ロボティク・ディスカバリーセットを 購入したのですが、

最近は自分でなんでも作れるようになってしまい、
僕が作っているのを見ているだけでは、つまらなそうだったので、

以前から欲しかったLEGO Spyboticsを 買ってみました。
シャドウストライク S70テクノジョー T55
ギガメッシュ G60スナップトラックス S45
と4機種ある中から、
シャドウストライク S70スナップトラックス S45 を選んだのは、

レゴブロック専門サイト「レゴブロック・ドットコム」に は、
一番欲しかったギガメッシュ G60が 無かったから…

子どもは、今ではパソコンからSpyboticsのプログラムを起動させて、
CGを見ながら組み立てができるようになってしまいました。

戦い方を子どもに教えてもらいながら、勝負しています。

続きを読む »

2005年04月25日

「心理テスト」はウソでした。

「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た

「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た
著者: 村上 宣寛
出版社: 日経BP社
発売日: 2005/3/30

「『心理テストは』ウソでした。」初版5000部。一週間で5000部増刷決定。普通の売れ方ではない。どうなるのかねえ。まあ、印税でソロ用テントを買ったし、いざとなれば山に逃げるか。

などと、村上宣寛のホームページには書かれています。

続きを読む »

2005年08月02日

「ダッチ・オーヴン」

ダッチ・オーヴン生活

ダッチ・オーヴン生活
著者: 菊池 仁志
出版社: 日刊スポーツ出版社
発売日: 2000/02

ダッチ・オーヴンと行くロッキー山脈冒険ノート (いいものみつけたシリーズ―AMERICA)

ダッチ・オーヴンと行くロッキー山脈冒険ノート
著者: 菊池 仁志
出版社: 雄鶏社
発売日: 1998/05

HOW TOでもレシピ集でもない。

続きを読む »

2005年10月23日

日経kids+創刊号

日経kids+創刊号日経kids+創刊号

一昔前だったら、「おばあちゃんの知恵」的なフォローで済んでいたのに、
今どきの子育ては、ずいぶんと専門的なアドバイスを必要としているようです。
続きを読む »

2005年11月04日

けん玉

けん玉日本けん玉協会公認のけん玉を買いました。

もちろん、子供用と僕用を一つずつです。

たとえ遊び道具でも、道具は本来、各自それぞれ持つものだと思います。
自分専用の道具は、愛着がわき馴染んでいきます。

続きを読む »

2005年11月08日

はじめの一歩

おそらく、道具の完成度が高いおかげだとは思いますが、あっという間に基本技10のうち八つはできてしまいました。

「けん玉」の続きですが、もちろん、僕じゃなくて子どもの話です。

さすがに、はじめは玉を振り回し、腕だけで操作しようとしていました。僕が拙い手本を一度見せてあげると、身体全体で操作する感覚を見て取った様子。何度も練習しては、「できるよ、みてて」なんて言いながら、やって見せようとしますが、僕が見ていると上手くいきません。

僕が知らん顔をしてテレビを観ながらも、聞き耳を立ててけん玉の音を聞いていると、失敗しないで上手くできているようです。

暫くすると、「こんどはだいじょうぶ」と言って、再びやって見せようとします。「そんな簡単にいくもんか」と内心思いながらも、「どれ」と声をかけ見せてもらうと、
どの技もできてしまいました。

続きを読む »

2005年11月16日

ぎゅうぶた

こどもの誕生日プレゼントに、野球のグラブを買ってあげました。

買ったばかりのグラブに型をつけるため、ボールを入れたグラブをバンテージでぐるぐると巻いていた時に、

「やきゅうがじょうずになるには、どんなあそびをすればいいの?」と聞かれました。

「鬼ごっこが上手な子はサッカーがうまくなり、けん玉が上手な子はリフティングも上手になるぞ」と、日頃からこどもに言っていたので、疑問に思ったのでしょう。

「お父さんが子どもの頃、野球が上手なお兄ちゃんはめんこが強かったな」と話してあげたところ、早速自分の部屋へ籠もり、なにやら工作を始めました。

続きを読む »

2006年01月04日

遊びが下手?

最近の子供は遊びが下手。

バッターとピッチャーと守備の3人しかいないのに、「三振交代」なんてルールで遊んでいる。
○鹿正直というか応用が利かないと言うか…

こんなルールで遊んでいるもんだから、すぐに飽きてしまい長く続かない。

守備専門で加わっている僕でさえ、つまらなくなってきたので、
「5回ヒットを打ったら交代ね」とルールを修正した。
本当は口出ししたくはなかったんだけどね。
続きを読む »

2006年01月12日

スポーツの得意な子に育つ親子遊び

スポーツの得意な子に育つ親子遊び

スポーツの得意な子に育つ親子遊び
著者: 白石 豊
出版社: PHP研究所
発売日: 2005/2/16
関連商品
もっともっと運動能力がつく魔法の方法―逆上がり・かけっこ・跳び箱がみるみる得意に!
からだ力がつく運動遊び―「できた!」体験が子どもを伸ばす
スポーツ万能キッズ・トレーニング―6歳までに運動能力を伸ばす本
どの子ものびる運動神経〈上〉幼児期の運動100選
子どもの運動能力を引き出す方法―親子遊びと姿勢チェックが第一歩

もっともっと運動能力がつく魔法の方法と一緒に、図書館で借りてきました。

続きを読む »
∨ Descend 1 | 2 Next › Last » Ascend ∧