2004年11月27日
2005年03月02日
僕のトレーニングメニュー
僕は、すでに絶版になってしまった「サッカー 筋力パワーアップトレーニング」を参考にして、自分のコンディションにあったトレーニングメニューを設計しています。
ノーチラスに入会してから、ジムでのトレーニングを始めたのですが、20年近くの間、毎週欠かさず続けてきた事になります。
サッカー 筋力パワーアップトレーニング
- サッカー 筋力パワーアップトレーニング
勝つためのパワフルな筋肉とテクニックの強化法 - 出版社: ナツメ社
- 発売日: 1994/06
サッカー 筋力パワーアップトレーニング
この本はすでに絶版に なってしまったようです。
2005年05月30日
ブラジル・サッカーのフィジカル・トレーニング
- ブラジル・サッカーのフィジカル・トレーニング
- 著者: A.R. ヴィアーナ、J.E. ヒゲイラ
- 原著: Adalberto Rigueira、Viana
- 翻訳: 戸苅 晴彦、向笠 直
- 出版社: 大修館書店
- 発売日: 1998/12
サッカーのトレーニングについて、およそ500種類を図解で紹介している。
2005年09月06日
踵歩き
子どもが保育園に通っていた頃、お迎えの帰り道で、よく「踵歩き」競争をしました。
この踵歩き、平坦な道でも大変なんですが、いまでは坂道の上り下りでも行います。
二人っきりでの競争になりますから、後から行けば多少のインチキもできるわけなんですが、幼児の頃にはそんな知恵も回らず、一生懸命に僕を追いかけてきたものです。最近は平気な顔でインチキをしてくれますが...
2005年12月01日
パワーウォーキング
肩、腰、膝の順番に(こどものお遊戯みたいだ)故障してしまったものだから、スポーツジムに行っても、筋トレはほとんどできない。
肩は広げるだけで痛みが走るし、膝は深く曲げられない。
できることと言えば、バイクを漕ぐことと歩くこと。
だから、というわけじゃないけどパワーウォーキングをしています。
2005年12月14日
トレーニングのためのトレーニング
膝を痛めてからおよそ一ヶ月、安静を心がけ、徐々にリハビリをして、
ジムでの筋トレをようやく再開し、今は負荷を少しずつ増やしている。
ウオーミングアップとストレッチを入念に行い、
マシンではウエイトを落とした状態で20回から30回、確認の意味も含めて、
これ以上できない程ゆっくりと反復する。
その後、筋力アップを目的に、負荷を上げインターバルを置いて3セット。
昨日のトレーニングで挙げられたウエイトは、一ヶ月前の半分以下。
無理することはないんだけど、ちょっと落ち込む。
ジムでの筋トレをようやく再開し、今は負荷を少しずつ増やしている。
ウオーミングアップとストレッチを入念に行い、
マシンではウエイトを落とした状態で20回から30回、確認の意味も含めて、
これ以上できない程ゆっくりと反復する。
その後、筋力アップを目的に、負荷を上げインターバルを置いて3セット。
昨日のトレーニングで挙げられたウエイトは、一ヶ月前の半分以下。
無理することはないんだけど、ちょっと落ち込む。
2005年12月16日
怪我をしないためのトレーニング
トレーニングルームで会うユースの子には、
「筋トレをするなら、怪我をしないためのトレーニングをするといい」
なんて言っておきながら、自分ではすっかり忘れていた。
何ポンドを何回挙上できたかなんて関係ないんだ。
筋肉を大きくすれば、怪我が減るわけじゃない。
パスが正確になるわけじゃないし、シュートが決まるわけじゃない。
頭の隅にあったトレーニングの本来の目的を、
今日になってようやく引っ張り出してきた。
「筋トレをするなら、怪我をしないためのトレーニングをするといい」
なんて言っておきながら、自分ではすっかり忘れていた。
何ポンドを何回挙上できたかなんて関係ないんだ。
筋肉を大きくすれば、怪我が減るわけじゃない。
パスが正確になるわけじゃないし、シュートが決まるわけじゃない。
頭の隅にあったトレーニングの本来の目的を、
今日になってようやく引っ張り出してきた。
2006年01月08日
サッカー 小中高生のためのフィジカル・トレーニング
- サッカー 小中高生のためのフィジカル・トレーニング
- 著者: 山本 晃永
- 編集: サッカークリニック
- 出版社: ベースボール・マガジン社
- 発売日: 2005/04
- 関連商品
- 選手と指導者のためのサッカー医学
- ポジション別スキルアップ―中高生のためのサッカー講座 (FW編)
- ポジション別スキルアップ―中高生のためのサッカー講座 (DF編)
- ポジション別スキルアップ―中高生のためのサッカー講座 (GK編)
- ひとりでできるサッカー上達トレーニング
よくできている本です。
2006年02月01日
強化とコンディショニングのイメージ
スポーツジムのトレーナーが作ってくれるトレーニングメニューに飽きてしまって、
自分でメニューを作るようになってから、20年近く経つんだ。
最初のうちはただ闇雲に筋肉を大きくして、かえって動きが悪くなってしまったり。
なんの知識もなく、プロテインなんか飲んで思いっきり太ってしまったり。
自分の身体で失敗を体験して、今のメニューに行き着いたんだけど、
内容はほとんど10年程前のものと変っていない。
瞬発力も欲しいし、持久力も欲しい。パワーだってあった方がイイ。
上半身も下半身も鍛えておかなくっちゃ…と、
ずいぶんと欲張りなメニューだった。
自分でメニューを作るようになってから、20年近く経つんだ。
最初のうちはただ闇雲に筋肉を大きくして、かえって動きが悪くなってしまったり。
なんの知識もなく、プロテインなんか飲んで思いっきり太ってしまったり。
自分の身体で失敗を体験して、今のメニューに行き着いたんだけど、
内容はほとんど10年程前のものと変っていない。
瞬発力も欲しいし、持久力も欲しい。パワーだってあった方がイイ。
上半身も下半身も鍛えておかなくっちゃ…と、
ずいぶんと欲張りなメニューだった。