2005年08月26日
2005年08月28日
おかゆがおいしい
結局、昨日一日水しか摂りませんでした。
我が家では、日頃から水道水は飲みませんし、
断食の時は、緑茶や一日にポット一杯の量は飲む珈琲も飲みません。
当然、お酒も飲みません。
およそ2リットル程のコントレックスだけが胃袋に収まった事になります。
今朝、体重を量ったら3kg弱減っていました。
朝食の豆がゆが、おいしかった。
後は今日一日、食事の量をセーブして過ごします。
2006年02月21日
朝食
僕は、ここ10年以上、毎日ほぼ同じものを朝食に食べている。
リンゴにバナナ、キウイフルーツ、カスピ海ヨーグルトにミューズリー。
いつだったか、テレビでオランウータンの特集を観たんだけど、彼らも僕と同じものを毎朝食べていた。
だからと言うわけじゃないけど、僕はオランウータンが大好きだ。
見かけも似ている?(おっと、話が逸れ る…)
すぐわかる栄養成分ナビゲーターで、いつもの朝食を計算してみたら、
リンゴ 200g 108kcal
キウイフルーツ 100g 53kcal
バナナ 100g 86kcal
ヨーグルト 200g 124kcalで、合計 371kcal。
これだけでも、各栄養素の一日あたりの目安量に占める割合は、
カリウム61%、カルシウム41%、マグネシウム25%、
ビタミンEが24%、B2が33%、B6が43%、葉酸が47%で、
ビタミンCは95%だった。
2006年02月22日
PFCバランスから考える僕の朝食
マトリックスダイエットのセルフチェックによると、
僕は、「リンゴ型」と言うことになるらしい。
リンゴ、洋なし、バナナの三種類にしか分類されないのであれば、
「リンゴ型」で間違いはないでしょう。
血液型占いよりは、確率は高いよね。
これによると、
基礎代謝が普通より200kcal低く、糖質が太る原因なんだそうだが、
確かに筋肉が多く普通より基礎代謝が高いはずなのに、
計測しても予想より低く表示される。
昨日チェックしたPFC (ピー・エフ・シー)バランスの診断結果も、
炭水化物の摂取割合が高かったのは気になっていたんだ。
2006年03月03日
珈琲1リットル
僕は毎日、朝食後に珈琲を飲んでいます。毎日、同じ豆を挽き、同じポットでお湯を沸かし、同じポットに珈琲を煎れています。量にすれば、毎日1リットルは飲んでいることになります。
当然、毎日おいしく煎れようとするのですが、毎日同じ味には仕上がりません。お湯の温度が高かったり低かったり、お湯を注ぐ時間が長かったり短かったり、注ぐスピードや注ぎ込む位置でも違ってきますが、そもそも、豆一粒一粒が全く同じではないのですから、当然といえば当然ですね。
近い将来に、遺伝子操作したクローンの豆が売られるようになったら、毎日同じ味の珈琲を飲めるようになってしまうんでしょうけど、そうなったらきっとつまらないでしょうね。
楽しみが減るだけじゃすまない、恐ろしい話です。
2006年09月18日
納豆記念日
今日、生まれて初めて納豆を食べた。これで、納豆屋さんの子だった友人にいじめられる事はなくなった。(かな?)
納豆を食べてみようと思ったのには、いくつかの理由がある。
- オヤジになって味覚がかなり変わった事
- 納豆が、かなり体にイイらしい事
- 大嫌いだった椎茸を食べられるようになった事
この中で、「大嫌いだった椎茸を食べられるようになった事」が一番重要だった。
2006年12月29日
バイキング
旅先での楽しみといえば、風呂と食事って相場は決まっているのに、今回は全く期待はずれだった。
観光旅行じゃないから、当然、過度の期待はしていなかったけど、あのバイキングと弁当には呆れた。
お昼の弁当に入っていた卵焼き(加工済み食品)が、夕食のバイキングにも有ったりして...
それから、僕には野菜が少なく感じた。サラダバーにはレタスとプチ・トマトなんかがあったけど、摂取できるのは大した量じゃない。もっと工夫してくれればいいのにな。
粉を溶いて作っただけのようなポタージュに、具が全く入っていないみそ汁...
トレセンに参加していた子供たちも、あのメニューだったのかな?
だとしたら大変だけど、そんな事はないよね。
2007年01月17日
2007年01月18日
ダイエットのための僕の昼食と夕食
ダイエットのための昼食と夕食は、別々に考える訳にはいかない。なにしろ僕の昼食は、「牛乳に青汁の粉末を溶いたもの」だけで、これ以上減らしようがない。
また、この昼食の「物足りなさ」が空腹感を生み、間食をさせていたような気もする。
逆に夕食は、家族みんなで楽しく美味しく食べる事を目的としているので、こどもが好むおかずに僕のための酒の肴など、品数は多い。
だけど、ほぼ毎日飲んでいる芋焼酎以外に、毎回食卓にあがるようなものはなく、減らさなければならないようなものも見あたらない。
ちょうど去年の今頃「PFCバランスから考える僕の朝食」に書いたとおり、炭水化物を減らせば痩せられそうだったもので、今回はこれを試してみようと思ったのだが...
2007年01月31日
デラックスオーガニックミューズリー
毎朝食べているシリアルを、ALARA社のデラックスオーガニックミューズリーに替えてみました。
ちなみにミューズリーとは、 スイスの言葉で「つぶした」という意味で、 グラノラ(無農薬栽培グラノラはこちら)とは、 オート麦、甘味料、植物油をオーブンで炒ったものにドライフルーツやナッツなどを混ぜたものだそうです。
これは、以前食べていたミューズリーに問題があった訳では無く、毎日朝食に食べているものですから、同じものを食べ続けることのリスクを少しでも小さくしようとする考えと、できればオーガニックで安全なものを食べたいという思いからです。
我が家では、毎日大量に飲む珈琲もオーガニックで、保育園で以前餅つきをしたときに我が家自慢のオーガニック醤油をこどもが持参した事が、保育士さん達の間で語りぐさになっているぐらいです。