Top Page コンディショニング 怪我 中足骨を疲労骨折?その4

2010年08月06日

中足骨を疲労骨折?その4

リハビリの仕方を教えましたから、次は自分でテーピングできるようにしてあげたいと思っています。

と書いてから、「中足骨+テーピング」で検索、"metatarsal+taping"でも探してみたけど、キーワードの設定がいけないのかな?これだと思うものが見あたらない。

足部の一般的なアスレティック・テーピング」ぐらいかな。

そこで、今まで調べた資料を読み直してみたら、

足の疲労骨折を起こす危険因子としては、土踏まずのアーチが高い、衝撃の吸収が不十分なランニングシューズをはいている、運動量や運動強度が急に増大するといった要因があります。

via: メルクマニュアル家庭版, 足の疲労骨折 75 章 スポーツ障害

疲労骨折は個別の外傷(転倒や打撃など)によるのではなく、何度も負荷がかかったり、酷使された後に起こります。中足骨の疲労骨折(行軍骨折)は、通常、ランナーが練習の強度や距離を急に変更しすぎた場合や、体の状態が整っていない人が重い荷物を持って長距離を歩く場合(軍の新兵など)に起こります。他の危険因子には、足のアーチが高いこと、衝撃吸収性能が不十分な靴を履いていること、骨が痩せていること(骨粗しょう症)などがあります。

via: 下肢の外傷: スポーツ外傷: メルクマニュアル 家庭版

と、また

中足骨疲労骨折は、ランニングやジャンプ動作による過度の体重負荷が、長時間、足部アーチに繰り返し加わることで発生するオーバーユース(使いすぎ)に起因するスポーツ障害です

とある。「ジョーンズ骨折」についても、

人の足には、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチが存在します。 キック動作時には、3つのアーチのうち、外側縦アーチが低下して短腓骨筋によって第五中足骨の一部が牽引(部分的に引っ張られる)されます。 しかし、違う方向へつながっている靭帯(じんたい:骨と骨をつなぐ)と相反する方向に引っ張られるために疲労が溜まり、骨折へと進行していってしまうのです。

「アーチ」と言う言葉が出てくる。

中足骨の疲労骨折も炎症も、足底筋膜炎の時と同じで、「土踏まずのアーチ」のトラブルに起因するらしい。

キネシオテーピング最新メソッド キネシオテーピング・アスレチックテーピング併用テクニック―スポーツ障害の痛みを抑え、保護、リハビリ効果を高める

4 中足骨アーチ Metatarsal Arch

中足骨アーチは、中足骨頭部に位置し、運動の際加わる力を分散するのがこのアーチ状の形なのである。急性の外傷、または慢性的なこの部分の酷使により、このアーチが減少する傾向がある。このアーチが十分に機能しない場合、中足骨頭部に、運動中に通常よりも多くの力がかかる。そうなると"仮骨"が生じる事や、疲労骨折が生じる事がある

図書館で借りてきたこの本の70ページには、こどもに教えたらできそうなテーピングの方法が書かれていたけど、自分でテーピングするには、ちょっと難しいのかな?

Trackback URL

Comments

comments powered by Disqus