足関節捻挫の後遺症
トレーニングルームでトレーニング中、昨日のランニングの疲労が残っているからなのか、右側の足首からお尻に至るまで脚の裏側に鈍い痛みと「コリ」を感じた。
特にふくらはぎの筋肉に違和感を感じたので、左右のふくらはぎの筋肉を触って比べてみたら、痛みのある右側が妙に硬く、左右の筋肉の付き方にも大きな違いがあることに気づいた。
右脚はヒラメ筋の大きさばかりが目立つ気がする。
「コリ」を感じているのも、このヒラメ筋のあたり。
「ヒラメ筋じゃなくて腓腹筋に効かせるにはどうしたらいいんだろう」って思い、インストラクターに質問してみたら、インストラクターがたまたま近くに居合わせた整体師の先生に相談してくれて、ちょっとカーフレイズをやってみてと言われ、言われるがままに行ってみると、
「筋肉の大きさと長さが、左右で違う」とインストラクター、
「以前捻挫したことがある?」と整体師、
「右足首を捻挫したことがある」と応じると、「だからだね」と整体師に言われた。
痛めた足首に不安があるから自然とそれを庇う姿勢で負荷がかかるからだとのこと。そして、「サポーターをしたら」とアドバイスをもらった。
帰宅してすぐに、足関節捻挫について調べてみた。
足関節内反捻挫をすると、外側の靱帯にストレスをかけないように無意識のうちに底屈位になってしまいます。この状態は下腿三頭筋(ハギの筋肉)を短縮させ、足首の可動域制限(背屈制限)の原因になります。
「底屈」は、つま先が下へ動き、足の裏の方向へ足首を曲げる運動。
「背屈」は、つま先が上に上がり、足の甲の方向へ足首を曲げる運動。
"筋肉の伸長性の減少"も背屈制限の原因となります。捻挫をして足首を動かさなかった期間が長ければ長いほど、足首周りの筋肉は伸長性を失い、結果足首の可動性が減少するということになります。このときに一番問題となる可能性が高いのは下腿三頭筋です。下腿三頭筋には『腓腹筋』と『ヒラメ筋』があります。
なるほど、足首の捻挫と下腿三頭筋との関係が理解できた。
足関節捻挫が癖になると言われる原因に足関節捻挫受傷後の「不安定感」と「反応遅延」 といわれる後遺症があります。これらは高いパフォーマンスが必要とされる運動選手にと っては致命的な症状といっても過言ではないでしょう。自覚症状としては、坂道を下る時 やサイドステップの際に足関節に「グズッ」とした感じや「踏ん張りが効かない」といっ た一見何でも無いような症状であり、痛みは足関節の前外方部に少し感じるか、若しくは 全く感じないのが普通です。
「不安定感」、いつも感じています。
サッカーやバスケットボールなどの球技スポーツでは、足首のねんざが多くみられます。足首のねんざの経験がある人の場合、足首の関節を安定させる働きをもつ靱帯と呼ばれる組織が切れたり伸びたりして、足首が不安定になり、ちょっとしたつまずきやバランスの乱れでねんざを再発してしまうことが少なくありません。足首の安定性を改善するためには、テーピングやサポーターが有効ですが、根本的な再発予防のためには、足首の周辺の筋力を鍛えることがとても重要です。
右足首ばかりを何度も捻挫を繰り返す理由が理解できました。
Comments
comments powered by Disqus