「気を付け」の姿勢から蹴ってみる
「気を付け」の姿勢からインサイドキックのフォームをしてみてください。
最初の動作で、蹴り脚を後方へ引いた人と、立ち脚を前方へ出した人に分けられるはずです。
うちのこどもの場合、蹴り脚を後方へ引き、身体が蹴り脚側に開いた半身になっていました。
原因はいくつか考えられますが、ひとつは、トラップでボールを足元に止めてしまうために、蹴る時にはどうしても蹴り脚を後方へ引く必要があり、そのためにこんなフォームになってしまったと考えました。
僕の場合、「一歩前へ」の動作で、立ち脚だけを前へ出します。
この時に、身体は正面を向いたままで、半身にはなりません。
この「一歩前へ」の動作をした時、脚をただ前に出しただけですから、重心が後方に残された蹴り脚側に残っていて、このままでは蹴り脚でボールを蹴る事はできません。
蹴り脚側にある重心を解放してはじめて、蹴り脚を動かす事ができるのです。
僕の場合は身体を前方へ平行に移動して、蹴り脚側の重心を解放しています。
蹴り脚側にある重心を解放して、立ち脚側に重心を移動するのですが、立ち脚側に重心が完全に移動してしまうと、今度は蹴り脚がブラブラの状態になってしまいます。
この蹴り脚がブラブラの状態からボールを蹴ろうとすると、蹴り脚の付け根のところから振り回すか、蹴り脚側を後方へ引き、身体を開いて半身にしなければならなくなります。
この蹴り脚がブラブラの状態をつくる動作が、「いち、に」のリズムの動作で、「いち、に」のリズムでボールを蹴ろうとすると、このブラブラの蹴り脚でボールを蹴る事になってしまうようです。
つまり、(僕の考える)インサイドキックをするときには、「いち、に」の「、」のところで「タメ」をつくってはいけないと言った方が、解りやすいのかもしれません。
Comments
comments powered by Disqus