パラとかウンドイスとか動きを知らなくても、分かりやすくはっきり動けばいい。
最初から全力で動いても相手は引っかからない。だから、50%から100%に急に変える。
焦ってパスを出そうとするから視野が狭くなってる。だから、ファーストコントロールで動かして顔を上げる時間を作って、見てから出す。
いくら強いシュートが打てても枠に入らなきゃ意味が無い。だからりきまないでリラックスして打つ。
ボールを持っている仲間にパスを受けに寄って行くと仲間のスペースが減るから、寄って行くならブロックをしたりパラで抜けたり、意味を持ってプレーする。
自分の使いたいスペースを使うためには、そこに遠い方にパスをする。
オイトでずっとぐるぐる回ってても自分たちが疲れて、結果取られるから、どこかでパラに抜けたり、止まってワンツーを使ったりしてリズムを変える。
練習の最後にやる試合は、その日練習したことを試すための試合だから勝ちもにこだわるけど、その日の練習テーマを試す事を意識しながらする。
横パスは基本、自分のゴール側で抜けて行く時は必ず仲間の前を通って相手をブロックして行く。
パラレラをしやすくするために、一回相手に向かって運んで、相手を寄らせる。そこで横に出す。そうすれば相手は横に動くから縦が取れる。
自分はリズムが悪い時、ボールを持ちすぎる。だから、リズムを良くするためにも、自分がボールを持ちやすくするためにも、リズムが悪い時は2タッチぐらいで簡単に離して、パスを受けることを意識する。
Search refinement
Recent Tags
more »
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives