2012年05月03日

2012.05.03のさっかーのーとから

5月3日木曜日

今日のテーマ

  • 試合の準備

目標

  • 試合で100%以上のプレーをするために、練習で200%のプレーを出す

ボールを持って考えているから判断がおそい。もっとボールを持っている時間を短くして、持ってない時に考える
ボールを持って考えてるから判断が遅い。だから、ボールを受けたらすぐ次のプレーができるように持ってない時に考える

ギャップでボールを受ければ選択肢が増える
ギャップは相手全員の注意を引けて、相手は一番プレッシャーをかけづらい所だから、そこでボールを受ける

課題

  • ギャップで受けると選択肢が増えるのはなぜか
続きを読む »

2010年06月20日

2010.06.19のさっかーのーとから

6月19日土曜日

今日意識する事

  • シュートチャンス

できた理由

  • ボールを動かしてる時でもまってる時でも常にチャンスを探してた
  • 相手が準備してないと思ったらすぐシュートを打ってた

今日チャレンジする事

  • 得点するまでサポートをつづける

できた理由

  • ゴール前でごちゃごちゃしている時、サーバーになってたから

今日できた事

  • シュートするためのドリブル
  • とられたらとりかえしに行ってた
  • 仲間の点につながるパス

理由

  • ゴールにむかってボールを動かしながらシュートコースを作って打ちきったから
  • 取られてすぐとりかえせば、相手は攻げきだと思って油だんしてるから
  • 自分がドリブルして相手を寄せてフリーになった仲間にパスしたから

今日できなかった事

  • パスがよわかった
  • コントロールして、相手をぬいてからがおそかった

理由

  • どこに蹴るか考えてて、強さを考えてなかったから
  • 相手を抜いてから次のプレーの判断がおそいから

直すには

  • パスを通してこそパスっていうんだから、通すために必要な事は、全部考える
  • 相手を抜いてからじゃなくて、相手をぬく時に次の判断をする
続きを読む »

2009年05月13日

2009.05.12のさっかーのーとから

5月12日火曜日

自分はシュートを焦りすぎ。もっとゴールに近づけるのに遠くから打ってる。だから、もっとゴールの近くに行ってコースにける。

相手を背負う時、手をもっとひろげる。手に触るところに相手がいたら、ターンしない。だったら、体を相手から離す。それで手が相手に当らなかったら、ターンする。

ボールをもってて、持てなくなるまで、待ってないで、そうなる前に、ボールを体から離しておく。ずっと持ってて、「もう持てない」って思ったら遅い。

続きを読む »