2014.04.07のさっかーのーとから
- 4月7日月曜日
-
顔を上げて仲間の動きを見たいなら、ファーストコントロールで止めないで必ず動かす。
-
二人で崩してて詰まってるとき、無理に前に行かない。そうすると裏のスペースがなくなるから。だから、詰まったら一回ボールを下げてやりなおす。
顔を上げて仲間の動きを見たいなら、ファーストコントロールで止めないで必ず動かす。
二人で崩してて詰まってるとき、無理に前に行かない。そうすると裏のスペースがなくなるから。だから、詰まったら一回ボールを下げてやりなおす。
ディフェンスは相手によく反応してるし、付いていけるけど、突破ができない。それは、ボールを横にばっかり動かしてるから。キープするときはそれでいいけど前に急ぐ時はゴールに向かってボールを運ぶ。それに、キープしようとしてゴールに向かわないで取られるよりゴールに向かって失敗した方がいい失敗になる。
もっとパスを出したら抜ける、その方がゴールの近くでパスを受けられるし、チェックの動きがききやすくなるから。
かんたんにプレーするのは簡単に考えたらできない
よく考えてプレーする
自分と仲間が動くのは、相手を動かすため
相手を動かして、コースを作る
今日の目的
目標
今日できた事
理由
Warm up
給水
Control & Passing
給水
Possession & Switching
給水
Game
給水
Game
給水
Game
給水
今日やる事
動きながら考えてプレーするためには
今日コーチに言われた事
ゴールに近ずづいて行くとあせっちゃう。だけどコーチにあせらない方法を教えてもらった。それはシュートに入るパターンをたくさん作って分けて『楽しみながらうつ』。
自分たちがピンチの時、クリアをする。だけどただ外に出すだけじゃまだ相手の攻げきが終わらない。だから、ボールを持ったら、仲間につなげて自分たちのボールにする。仲間がいなかったら、「前に行け」って声を出してパスできる仲間を作る。
相手がされていやなことをするには、失敗しに行く。(チャレンジする)その失敗でどういう事がいやかを考えてそれを相手にする。だからチャレンジは必要。
ボールをとりにいく時、ゆっくり行かないで走って速くいく。そうすればプレッシャーになるから。だけど、つっこんでいかない。スピードにのってるから、かわされると、すぐにきりかえせないから。
2対2になった時、せめてるほうはチャンスだから、時間をかけないようにシュートコースを見つけてすぐシュートする。
2対2になったとき、せめてるほうはチャンスだから、時間をかけないように最初から次の動作を考えておく。
2対2の時、ディフェンスは相手にシュートうたれたくない。だから、シュートコースをけしにいく。それでもしぬかれたら、2対1になってふりだから、すぐおいかける。
2対2でせめは、できるだけ2対1にできるようにする。そのためには、相手をぬく。
2対2でまけないためには、ぬかれない(2対1のじょうきょうをつくらない)のとシュートをうたせない。
2対2でかつには、相手をおきざりにする。(2対1にする)あと、相手にボールをとられない。
いつ?という事なら、答えは簡単。
ボールを持っているときと、ボールを持っていないとき。
だってこの二つしかありえないんだから…
ボールを持っているときは、ボールをどこへ運ぶかを判断するために観る。
ゴールへ運ぶのか、味方に運ぶのか、自分に運ぶのか。
ボールを持っていないときは、人をどこへ動かすかを判断するために観る。
自分をどこへ、相手をどこへ、そして味方をどこへ。
Search refinement
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives