シュートが入らないからってイライラしててもは入らない。だからいっかいおちついて集中してからける。
パスもシュートをあせってけっても入らない。ぎゃくにねらったばしょにいかない。だからあせらずねらってける。
パスを前にけるのは、なかまがゴールを見ながらもらうためだからうしろにやるとうしろむかないとぼーるがとれないからうしろにけらない。
パスでボールをコントロールする場所は、まよこじゃ体を一回なおさないといけないからななめよこにバックスピンをかけてコントロールする。ななめなら足をむけるだけで体をむけられるから。
パスをする時、コントロールがわるかったら頭の中でおとうさんにパスした所からぎゃくに考えていってどこにコントロールするかきめる。
パスやシュートを正確にコントロールするためには、自分の気持ちや心もコントロールしないといけないんだな。
パスを仲間の足元に届けると、仲間はボールを見るために視線を下げてしまう。 視線を下げてしまうと、周りを観ることがむずかしくなるだけじゃなく、もう一度視線を上げなければいけないから、次の動作が遅れる。
動作が遅れ判断が遅れると、相手にボールを取り返すチャンスを与えてしまう。
だから、仲間が次の動作にスムーズに入ることができるように、その場所にパスをするんだね。
ファースト・コントロールは自分へのパス。 だから、仲間にパスをする時と同じように、次の動作から考えて、動きの流れが切れない場所へ置くようにコントロールするんだね。
そのためには、動作を逆に考えてみると解りやすいんだね。
Popular Entries
Tags in this entry
more »
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives
Comments
comments powered by Disqus