2013年10月16日

2013.10.14のさっかーのーとから

10月14日月曜日(体育の日)

今日はシュートを一本も打っていない。自分はシュートをしたりドリブルでリズムを作る。だから、フィクソで引いてても、何本か仕掛けて打ってリズムを作る

ディフェンスの時、前の二人は平行にならない。前で二人が並ぶと、対面のパスを簡単に入れられるから。だから、前は斜めに並んでギャップを通させない

続きを読む »

2009年03月08日

2009.03.07のさっかーのーとから

3月7日土曜日

相手のゴール前で自分がボールをもったら、相手にボールをとられそうなもったいないプレーをしない。
シュートにいちばんちかいプレーをする

シュートで自分がうちにくくなるまでドリブルしない。
シュートができるたいせいができたらすぐうつ。ずっと持ってるとシュートが打てなくなるから。

ボールをもらう前に一回全体を見る。そうすれば、オフサイドもきづけるし、相手が今どこにいるかがわかるから。

自分は仲間のことを考えずに自分かってにパスして、自分だけでドリブルしてて、自分のことしか考えてなかった。だから、もっと全体を見て仲間を見て仲間のことを考えてサッカーをする。

いつもテーマを作って、そのテーマをできるようにプレーする。

続きを読む »

2008年12月24日

2008.12.23のさっかーのーとから

12月23日火曜日

次、相手のうらでボールをもらってシュートするには、パスがくると思ったら、すぐ相手のうらにいってパスをもらう。

仲間がシュートするのを見てないで、自分もゴールに走る。もし、ポストにあたったりキーパーがはじいたら、リカバーできるから。

ドリブルの時、リズムをかえながら、足元でドリブルするのと大きくドリブルするのを使い分ければ相手をぬける。

続きを読む »

2008年07月13日

2008.07.12のさっかーのーとから

7月12日土曜日

シュートの時、おとうさんがここにいたら、はやすぎないでおとうさんが大またで6歩ぐらいのところにけるといい。(図解があるのですが、お見せできないのが残念です。)

ドリブルの時はリズムがだいじ。インサイドだけのドリブルのリズムは、トントン・・トントン・・で、アウトサイドのドリブルは、トン・・・トン・・・でやる。

ロングパスでもなんでも、おしえてもらうのをまってないで、どうしたらできるか自分でかんがえる。

ボレーキックで、今日うまくできなかったのは、ビクビクしながらけっていたこと、足くびがぶらぶらしてたから、そこをなおせばうまくけれる。

続きを読む »