2011.11.09/U-13
- Theme:
- Switching play
- Keyword(s):
- チャレンジ、視野、準備
給水
給水
パスの時の優先順位で、一番は相手のうら。二番は、仲間の前スペース。三番は、相手に遠い方の足。
パスをもらいにいく時、2人で寄っていったらパスするほうも出しにくい。だから、かた方が「おれもどる」とか声をかけて、ほかのパスコースを作る。
判断がわるいのは、周りを見ていないから、『周りはこんなになっているから、自分はこうしよう』って考えられない。だから、判断を早くするには、周りを見て、いろんなじょう報をとって、その時に必要な動きをする。
くるりんパスはタイミングがしつようひつよう(江戸っ子だねぇ)
よこパスの時には、ボールをけったらゴールを見て、
ボールがきたらおとうさんを見る。
走り出す時、前足でふみこむんじゃなくて、後足でふみこんで走る。
アイシールドで動きを止めない。あと、どんどん前へいく。
1対1でころんでもすぐおきておいかける。
とられてもすぐにとりかえすか、ボールによる。
むねトラップの時に、ターンとか横にやるには、
むねをうごかしながらやるとうまくできた。
10月20日土曜日晴れ
きょう全しあいにかてたからってまんぞくしない。
オフサイドに気をつければ、あと2点はとれた。
10月21日日曜日晴れ
じゃくてんは、たかいボール。
足先だけでとりにいかないように、
むねトラップからウエッジコントロールのれんしゅうをしてうまくなる。
○○○○(二試合目の対戦相手)とのしあいが一ばんよかった。
とられたらとりかえせて、シュートされたらシュートしかいして。
Search refinement
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives