2013.04.26のさっかーのーとから
- 4月26日金曜日
-
ドリブルで抜く瞬間は、相手の両足のかかとが地面についたとき
-
パスが裏に通されるのはマークのせいでもあるけど、ファーストディフェンスの寄せが甘いから
ドリブルで抜く瞬間は、相手の両足のかかとが地面についたとき
パスが裏に通されるのはマークのせいでもあるけど、ファーストディフェンスの寄せが甘いから
テーマ
今日は積極的に裏を狙ってシュートしたから得点できた
一回のチャンスに決めきれないから負けた。だから、その一回はもう来ないと思って正確に決める
前からディフェンスをして取り返せばシュートチャンスもできるし、後ろのディフェンダーに楽させられる。だからハードワークしてディフェンスする
テーマ
目標
マークの付き方と、寄せが速かったからインターセプトも前を向かさないで取り返すことができた
今日は試合の全ての得点にアシストできた。それは、常にゴールから周りを見てたから、ゴール前での仲間の動きが分かって、ボールを出せた
裏へのパスを狙いすぎてパスカットされることがあったから、「今は裏なのか正確に繋ぐのか」判断をはっきりさせる
テーマ
目標
仲間を一番助けられるのは得点する事だから、自分が最初に得点して仲間を助ける
ファーづめの時、最初からもらいたい所にいたらマークされて受けにくい。だから、一回離れて、スペースを空けて、飛び込みながら受ける
今日は2対2でスペースがたくさんあるのにワンツーだけで、スルーパスとかループで裏を狙うパスができなかった
プレーエリアが狭くても、その方が得点の確率が高いなら、そっちを選ぶ。だから次は確率の高い方を選ぶために、判断できる選択肢とプレーの幅を広げる
ワンツーのリズムで、ずっとゴールまで繋いで行けるなら、そのリズムを壊してまでコートを広く使う必要はない。自分が広く使うって決めても、それがどんな状況でもできるとは限らない。だから、その時その場の状況を見て、臨機応変に自分達のプレーを活かせる判断をする
今日のテーマ
目標
ゴールを向いてプレーしたから、たくさん得点できた
スペースを空けるのは自分がプレーしやすくするためと、仲間がプレーしやすくするための2種類がある。だから、自分のスペースを作る事だけ考えないで、仲間のスペースを作る
今日のテーマ
今日の目標
最初っから全力を出さないで温存してたら、結局最後は80%ぐらいしか出せない。だから、最初っから120%を出す。
ボールをもらう時、もらった後突破したかったら、ボールを相手の裏でゴールに向きながらもらうのが一番いい。だから、自分が次何をするのか決めてないと、ボールを一番いい体勢でもらえない。
今日のテーマ
目標
今日やろうとした事
今日やろうとしてできなかった事
理由
直すには
給水
目的
目標
次の試合で自分がやる事
Warm up
給水
Switching play
給水
Game
給水
Game
給水
Search refinement
Search
Popular Entries
Recent Tags
Recent Entries
Categories
Monthly Archives