2011年11月16日

2011.11.16/U-13

Theme:
Group defending
Keyword(s):
蹴ったら動く、動きながら蹴る
  1. Warm up

    • 基礎トレーニング

    給水

  2. Passing & Movement

    • DICEattachment

    給水

  3. Group defending

    • NP + 2 vs. 2 + GKattachment

    給水

  4. Game

    給水

続きを読む »

2009年10月13日

2009.10.12のさっかーのーとから

10月12日月曜日(試合)

今日の目標

  • シュートの時狙う

今日できなかった事

  • シュートを決められなかった
  • たてに走ってボールをもらおうとしてた

直すには

  • 体をシュート打てる向きにしておく
  • ゴール前ではおちつく
  • ボールをもらう時、たてに走ってもらうんじゃなくて、ふくらみながらもらったり一回後にさがってくさびのパスをもらってターンしたりする
10月12日月曜日(フットサル)

今日のテーマ

  • デスマルケ(マークをはずす)

デスマルケの方法

  • チェック
  • プルアウエイ
  • 三人目の動き

今日できた事

  • とっぱ
  • 遠くからでも狙えれば積極的にシュートしてた

理由

  • ボールタッチが正確で体からボールをはなさなかったから
  • ボールをもらう前ともらった後でゴールを見て狙えるか確かめた
続きを読む »

2009年04月18日

脳震盪

今季リーグの開幕戦で、二度も脳震盪を起こしました。

一度目は、相手DFに寄せていったところでクリアボールを顎に食らった時。
一瞬ですが身体の力が抜けて、倒れこんでいました。

相手DFに手を差し出されて起き上がり、自分でラインから出ましたが、ライン際に置いてあった給水ボトルで頭を冷やし、少し落ち着いてから自分の意志で試合に戻りました。

二度目は、ヘディングをしに行った時。
さいわい、相手に直接バッティングされた訳ではなく、間にボールを挟んでの衝撃でしたが、一瞬なにが起こったのか分からないような状況でした。

試合後は、脳震盪よりもむち打ちのほうが心配で、寝るまでの間は暫く首をアイシングしていました。

脳振盪・脳震盪

脳震盪(脳震盪)とは,頭部への急激な衝撃(外力)によって,脳が急激に揺れる衝撃でおこる脳細胞の損傷で,一時的に運動麻痺やしびれを伴います.意識消失がなく15分以内に症状が軽快するものを軽度,症状がなくなるまで15分以上要したものを中度,数秒でも意識消失があれば重度と判断します.  1回目であれば軽度の脳振盪ではその日の競技復帰を許可.中度の脳振盪は当日の運動禁止.医師の診察を要します.少しでも意識消失があれば,重度と考え,特に2分以上の意識消失が見られた場合は医療機関での精密検査が必要です

続きを読む »