2008.05.13のさっかーのーとから
- 5月13日火曜日雨
-
次のかだいは、体全体でボールをとりにいくことです。
-
ドリブルは、フェイントをしなくてもスピードがあればぬける。
フェイントをする時はドリブルのスペースがないから作りながらドリブルする。
スピードでぬく時はドリブルのスペースがあるから、そこをぬく。 -
スピードのあるドリブルは、相手よりはやくゴールにむかってするドリブル。
-
今日コーチにほめられたことを次もつづけるには、相手においつかれないスピードでドリブルする。あと、シュートコースがあったらどんどんねらってく。
フェイントの目的はなんだった?
フェイントをするためにフェイントをしていたね。
ゲーム中なのに、フェイントをするための相手を探してドリブルしていたよね。チームの仲間も褒めてくれた、あの得点はとても良かったね。
最初のボールコントロールで、目の前の相手を置き去りにできたから、
後は相手のいないドリブルコースでゴールを目指せば良かったからね。いろいろなドリブルにチャレンジしていたからこそ、
うまいドリブルもあったし、へたくそなドリブルも有ったって訳だ。へたくそなドリブルは、どうしてヘタクソだったのか解るよな。
うまいドリブルは、どうしてうまくできたのかをよく考えて、自分のものにしような。自分のものにできなければ、「まぐれ」になっちゃうもんな。
仲間に「よせろ」って言われたんだって?
でも、自分の判断で動いたって言ってたね。悪くないよ。良いことだと思うよ。
コーチングしてくれた仲間が考えていることと目的は同じだったんだよな。そんなことがあった時には、すぐ後で仲間に話せるとイイね。
ボールを奪いにいくときの動作が中途半端だったことがあったね。
ボールを相手に奪われてしまった直後の対応もそうだったね。ゲーム・コートの隅から隅まで動き回っているから、
決められたポジションも決められた役割もない。
だから、その都度異なった判断が要求されているんだよ。自分が今どこにいるのか、仲間がどこにいるのか、相手がどこにいるのかで、
対応が異なってくるんだな。君らしいね。楽しそうだね。おもしろいね。
Comments
comments powered by Disqus