テーマ
目標
練習で体を張れなきゃ試合ではできない。だから、常に球ぎわで体を張れるように練習から意識する
遠くを見てプレーすればコートを広く見られて判断の選択肢が増える
ピヴォの時、深さを作って仲間が動き出すスペースを作る。だから、最初は相手のディフェンスを下げるために高い位置にポジショニングして、ボールを受ける時、引いて来てバイタルで受ける
攻撃の時、仲間の数が少なかったからボールをキープして仲間が上がる時間を作れた
球ぎわで勝てなきゃ勝負は勝てない、だから球ぎわでは体を当てて取りに行く
自分のゴール前では正確にパスを繋いでポゼッションしたからパスカットされて点を取られることはなかった
常に周りを意識してプレーしたから次のプレーへ正確で速い判断ができた
仲間の分も自分が動いてプレーしたから、仲間もたくさん動いてくれて、ボールの動きも人の動きもスムーズに回った
ゴールの意識が常にあったから、コースを見つけたらシュートしてチャンスを作れた
ドリブルでボールを失ってたのは、足を出させようとボールをさらして持ってたから。それで抜ければいいけど、取られたら意味がない。だから、もっと正確なプレーをする
仲間が受けられるところを探して、そこに出したからボールが正確に繋がった。だから、簡単にボールが回ってスペースがたくさん作れた
最初から左足でシュートするつもりでドリブルしてたから読まれて打てなかった。だから、どっちでも打てるボールの持ちかたをしていれば、どっちか切れてもずらしてシュートできる
今日はパスをたくさんカットされてた。それは、自分の出したい所、自分が出せる所みたいに自分中心のパスを出してたからと、ボールを受けてから考えてたから。だから次は、ゴールに近いプレーで、自分も出せて、仲間も受けられるコースを作って、そこを通す。受ける前に考えて判断する
今日はディフェンスから入って取り返せたから、いいリズムでボールをゴールまで運べた
忘れ物をしないって言うのは、試合以前の問題だから、試合の準備をするために自己管理をしっかりして絶対忘れ物はしない
出られる時間は分からないから、その出た時間で仕事をするには、動かなきゃいけない。だから、次はもっとハードワークしてプレーする
自分がボールを失う時はいつもボールが体から離れた時、だから、いつ相手が足を出して来ても交わせる場所にボールを置く
ディフェンスで今日はフィクソをやってて役割の分担が出来てたから沢山取り返せた
人数が少なくて走るのが大変でも、自分が多くハードワークすれば、仲間が少しでも楽できる。だから仲間のために疲れるプレーをする。それが自分の仕事
今日は判断が遅かった。出し所がなかったら無理に前に出さないで、造りなおす。それで正確な(失わない)プレーをする。でも、相手の陣地、ゴール前に行ったら取られるリスクがあっても仕掛ける。そのかわり失ったら、真っ先に取り返しに行く
今日は、シュートに関して消極的だったから得点が少なかった。だから次は、ゴール前と、パスで繋がなきゃいけない時の判断と切り替えを意識して練習する
攻めでも守りでも相手が嫌がることを考えながらやればプレーしやすい。だから、それを次々と考えられるように判断を早くする
今日は攻めへの切り替えは早かったけど守りへの切り替えが遅かった。ボールを取られて、少しでもあ~って気持ちがあるとそれがプレーに出て取り返す気がなくなる。だから、取られてくやしいって思えば強い気持ちでボールを取りに行ける
今日はターンを速くしたから速くゴールに向けて、ゴールへの判断が早くできた
相手が後ろを向いている内に寄せれば相手はゴールに向かってプレーできないからピンチにならない。だから、後ろを向いている時は早く寄せて前を向かさない ディフェンスでは相手に自由にさせないように寄せる。だけど、ただ寄せててもマイボールにできない。だから、取り返せるように寄せる
Search refinement
Recent Tags
more »
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives