2006年11月07日

Thinking speed

「考える」の次は、"Thinking Speed"。
考える速さを要求されるようになる訳だ。

じゃあ、その「考える速さ」ってのは、どうしたら鍛えられるのか?

いきなり鍛えようと思っても、脳が筋肉痛になっちゃうし、怪我でもしたら大変だから、慣れる事から始めよう。

まず日頃から考える事を習慣づけて、考え始める前に「えーと」とか、「さあ、どうしよう」って言葉を挟まないようにする。

これは、シュートする前に「どっこいしょ」とか「さあて」なんて言わないのと同じ事。

考える習慣ができて、頭のストレッチングができるようになったら、次の段階へ。

考えるサッカーで、考える速度を上げる為には、試合中に考えなければならない事を、練習中に予め整理しておく事が必要。

整理するとは、「単純にする」「優先順位をつける」「イメージにする」ってところかな。

たとえば、相手ゴール前でボールを持っている選手の場合。
この選手にできる事が、「シュート」「パス」「ドリブル」の三つだとする。

この時、「シュートしようか?パスか?ドリブルか?」なんて一度に考えていたらダメ。
これでは考える速度は上げられない。かえって遅くなる。

この三つに優先順位をつけるとすると、「シュート、パス、ドリブル」の順に、簡単な順に並べたら、「シュート、ドリブル、パス」になると僕は思う。なのに、日本人は真っ先に一番難しいパスを選択しちゃうんだよな...

で、シュートだったらボールとゴールネットまでの間にボールが通過するコースを見つけるだけでイイ。ゴール前にいるのは、仲間も相手もみんな単なる障害物だと思って区別しない。「シュートコースがあるか無いか」を考えればそれでいいはず。

シュートコースが無かったら作るしかない。ドリブルして作るか、パスして作るか、シュートして作るって手もあるけど...

これで、
1.シュートする
2.シュートコースを作る
っていう優先順位ができた。

ところで、一番に優先されて、しかも一番簡単な事なのにどうしてシュートしないんだろう?
なんで「シュートの意識」なんて課題にしてトレーニングしなければいけないんだ?
単純に考えられる手順を複雑にしているのは誰だ??

遠くからシュートをすると「安易に蹴るな」と、シュートをする為にドリブルをすると「一人でやるな」と、自分でシュートコースを作ったのに「他の子にもシュートをさせてあげろ」と、そんな指導をしていたからなんじゃないのか??

"Thinking Speed"のためには、「個の力」が必要。「個の力」を伸ばす為には「集団の中の『個』」を理解して認める必要がある。

違う色のビブスを何セット用意しても、現場の意識が変わらなければダメだ。

"Thinking Speed"について考えていたはずなのに...(いつもの事だけど)

Trackback URL

Trackbacks

» Re: 「判断」していますか? させていますか? from footbrain

日本のサッカーが無個性に観えてしまうのは、「オートマチック化」が原因のひとつだと思います。「オートマチック化」が排除できれば、それは優秀な選手育成につながると思えます。

続きを読む »

» 自動化してしまったら、見直す。 from footbrain

最初は、「なんでこんな簡単な動作が出来ないんだ」って思った程でしたが、これにスピードや高さ、切り替えの速さなどの条件をつけ加えても、いまでは自動化されてしまっていて、簡単にこなしてしまいます。

続きを読む »

» 2007.10.31のさっかーのーとから from footbrain

ドリブルしている時に全部を見てはん断する。

続きを読む »

» イメージにする from footbrain

期待していたゲームも特に見所があるようなものではありませんでしたが、途中アンチェロッティーとデルボスケが日本人参加者からの質問に答えるという場面がありました。 「もっとまともな質問をしろよな。幼いな日本人は…」などと思いながらみていると、 「パスコースを見つけるには?」という質問に対して、

続きを読む »

Comments

comments powered by Disqus