ボランチ
こどもたちが集まりサッカーしようって段になると決まって、「ポジションを決めよう」ってことになり、さらに、「ボクはミッドフィールド」、「ボクは中盤」、「ボクはボランチ」、「ボクはハーフ」と宣言しはじめる。
「おいおい、フォワードはいないの?バックスは?どうして中盤がイイの?」って尋ねると、
「パスができるから」、「ドリブルできるから」、「シュートが苦手だから」、「ディフェンスが苦手だから」ってな言葉が返ってきた。
「守備も攻撃もできるから(やっていいから)」って、ポジティブにも受け取れる言葉もあったりするけど、
日本ではDFはDF、MFはMF、FWはFWになっている、攻撃と守備が分業されているのではないでしょうか。コンセプトを少し変えなくてはいけないと思います。まずはチーム全体で、全員が攻撃し、守備しなくてはなりません。
と、クロード・デュソー氏がおっしゃる通りです。
攻撃と守備が分業されていて、そのうえ、ポジション毎に細かく分業化されてしまう。
なぜかって、指導するのがラクだから、なのかな?
こどもたちも、「フットボールとはなにか?」を分かっていない。
指導者が分かっていないものを、こどもが理解する訳はない。
アカデミーの場合、1,2,3年生に聞いてもディフェンスしたい選手は一人もいない。1つのチームをつくるために選考をしていないからです。皆ボランチをやりたい選手ばかりです。
とあるが、これはどうか?
いい選手を集めたら「ボランチをやりたい選手」ばかりだった、ってことですね?
つまり、アカデミーに選考される選手ってのが、既に「ボランチをやりたい選手」に育てられてしまっているってこと。
そのうえ、
日本で言うボランチのポジションを表す言葉は、フランスでは「ボールを奪う人」という意味になります。日本ではボランチはボールを奪えていません。
ってことは、その「ボランチ」すら理解できていないってことなの?
「ボランチ」が分からないのに「ボランチ」をやりたい。
まったく、日本人らしいよね。
「フットボール」を知らずに、「サッカー」してるんだよね。
Comments
comments powered by Disqus