今日の試合で、もし自分が試合に出てたら、走りながら仲間を助けて、攻守両方する。そのためには、先のことをいつも考えておく。
試合でもし自分たちが勝っているからって、守りに入らない。自分たちが守っている間は、ずっと相手がボールを持っているから、いつか相手に点を入れられる。だから、勝ってても負けてても、戦方法を変えない。
試合が終わる最後まで、気を抜かないで、全力でやりきる。最後に気をぬいたら、点をとられるかもしれないから。
勉強になったね。 走ることの大切さ。 「仲間を助ける」ってことの本当の意味。 サッカーは、攻撃だけでも守備だけでもないってこと。
「先のことをいつも考えておく」ってのはとても大切なこと。 試合中も、サッカーをしている時も、していない時でもね。
「自分たちが守っている間は、ずっと相手がボールを持っている」
よく気づいたね。単純で当然のことなんだけど、なかなか気づくことはないよな。
だけど、「戦法を変えない」ってのは違うね。 ただ攻撃を続けていればいいってもんじゃない。
「相手がボールを持っている」時間を少なくするにはどうしたらイイのかって事。 もう少し深く考えてみる必要があるね。
対戦相手への敬意を忘れたらいけないね。 「絶対に勝てる」じゃなくて、「絶対に勝つ」って気持ちが大切なんだよ。
Tags in this entry
more »
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives
Comments
comments powered by Disqus