2012年01月29日

ペナルティーマークからのキック(いわゆるPK戦)の進め方

今日筑波大附属高で行われた「第11回東京都ユース(U-15)フットサル大会」では、三試合が前後半で決着がつかずPK戦になりました。

そのPK戦の「進め方」で疑問に思った事があったので調べてみたら、「意外と知られていないんじゃないかな」とか、「何年前のルールを書いてるんだよ」なんて思うサイトがあったりと心配になったので、現行のルールブックから抜粋させていただきました。

特に赤線でアンダーラインを施した部分、要注意です。

続きを読む »

2011年05月20日

2011.05.19のさっかーのーとから

5月19日木曜日

今日やる事

  • 必死でプレーする

必死でプレーするためには

  • 自分のできる事を見つけて、ぞれを全力でやる

自分のできる事を見つけるためには

  • 常に自分と自分以外の人の事を考えて、それを行動に移す

今日コーチに言われた事

  • 審判の判定が間違っていても、笛が鳴るまでプレーを止めない
  • 今日位感情を出していい
  • 今日位体を張ってボールを取りに行く
続きを読む »

2009年03月29日

2009.03.28のさっかーのーとから

3月28日土曜日

ボールを運ぶ時、むりに相手が固まっている場所にわざわざもっていかないで、一回さげて、全体の体せいを立て直す。そのためには前だけじゃなくてうしろも見る。

ボールをとる時、一回ファールをとられたからってそこで負けないで、次とりかえす。いつまでも失敗を考えていたらうまくできないから。

パスを出すタイミングは、自分だけ合わせたり仲間だけ合わせたりするんじゃない。一番通りやすいタイミングでける。

続きを読む »

2006年12月15日

観戦マナー

U-21対中国戦、同じく韓国戦、FIFAクラブワールドカップと、三試合を国立で観戦する事ができたのですが、三試合を通して最も印象に残った事というのが、観戦マナーの悪さです。

子供が興奮して、ちょっとはしゃいでしまったり、退屈で歩き回ったりしてしまう事は、別に問題じゃありません。

その子供達を引率して観戦に来ている大人が、そしてそれがサッカー協会から招待された指導者や審判員だという事が大きな問題だと思います。

続きを読む »

2006年10月26日

日中韓サッカーU-21 対中国

東京協会から招待のハガキを頂いたので、久しぶりに国立まで試合観戦に出掛けました。
国立は観やすいから大好きなスタジアムです。

試合開始前は、空席が目立ちましたが、
試合開始直後には観客が席を探してうろうろし始めました。

仕事帰りに来て、キックオフに間に合わなかったんだなと思っていたら、
そうじゃない人たちが結構いました。

彼らは、空いている席を見つけては腰掛けて確認し(なにを?)、
「あれ、ここじゃないな」ってな演技をしては、また別の席へと移動していました。

見やすい席へ、中央部へと移動しているように見えました。

チケットは人目につくようにちゃんと手に持っていました。大事な小道具ですからね。
中には、子供を従えているオヤジもいましたが、子供は困惑している様子でした。
続きを読む »

2006年09月12日

ボールの空気圧

昨日の試合球も蹴ってみるとフニャフニャだった。
だけど、試合球を提供したのは僕らのチームだったのだから文句は言えないね。

ルールでは、

海面の高さで0.6~1.1気圧

とあるが、昨日のボールでは0.6気圧以下だったと思う。

なにしろ、僕は几帳面だから、練習の度、ボールを蹴る前には必ず空気圧を調整する。僕のボールは、機能上放っておいても空気が抜けてしまうからね。

で、こどものボールも一緒に、ゲージで量っていつも0.8気圧にしておくから、0.8気圧のボールの蹴り心地は足がしっかり覚えている。(きっぱり、否多分

続きを読む »

2006年07月23日

体に覚え込ませなければならないこと

「負けちゃったね。でもみんな頑張ってたよ」
「帰ったら、サッカーノートに書かなくちゃね」

続きを読む »

2005年10月14日

大事にしている言葉

僕は小学校一年生の時、「喧嘩じゃなく、スポーツで競え」と教えてもらった。体育の授業中、アンフェアな友人に対し注意をするはずが喧嘩になってしまった時に、担任の先生に言われた言葉だと記憶している。

続きを読む »

2005年04月11日

キーパーチャージ

セリエAの放送解説をしていた有名な方が、「…キーパーチャージですね」と言ってしまった。アナウンサーが訂正するかと思ったら、そのまま解説が続いた。

ま、よくある話です。別にたいしたことではありません。

1997年のルール改正で、ゴールキーパーに対するチャージの条項は条文から消えました。つまり、サッカーのルール第十二条からキーパーチャージという言葉がなくなり、一般フィールドプレーヤと同じ扱いになっているんです。

ただし、正直なところ僕には自信がありません。
だって、現役のサッカー解説者が堂々と「キーパーチャージです」と言っているんですから。

続きを読む »