2014.04.14のさっかーのーとから
- 4月14日月曜日
-
焦ってパスを出そうとするから視野が狭くなってる。だから、ファーストコントロールで動かして顔を上げる時間を作って、見てから出す。
-
いくら強いシュートが打てても枠に入らなきゃ意味が無い。だからりきまないでリラックスして打つ。
-
ボールを持っている仲間にパスを受けに寄って行くと仲間のスペースが減るから、寄って行くならブロックをしたりパラで抜けたり、意味を持ってプレーする。
焦ってパスを出そうとするから視野が狭くなってる。だから、ファーストコントロールで動かして顔を上げる時間を作って、見てから出す。
いくら強いシュートが打てても枠に入らなきゃ意味が無い。だからりきまないでリラックスして打つ。
ボールを持っている仲間にパスを受けに寄って行くと仲間のスペースが減るから、寄って行くならブロックをしたりパラで抜けたり、意味を持ってプレーする。
自分の使いたいスペースを使うためには、そこに遠い方にパスをする。
オイトでずっとぐるぐる回ってても自分たちが疲れて、結果取られるから、どこかでパラに抜けたり、止まってワンツーを使ったりしてリズムを変える。
テーマ
自分のシュートパターンは、ゴールの近くまでボールを運んで簡単に決めること。だから、まず自分の形で決めてから相手がゴール前を固めてきたら遠くから狙う
相手が後ろを向いてるうちに寄せたから取り返せた
テーマ
目標
ファーストタッチでゴールに向かえばゴールが視界に入って得点を意識してプレーができる
ループとか股抜きとかキーパーを抜くとか難しい方法で点を取るのもいいけど、ボールを少しずらすだけでコースはできる。だから、簡単に得点するためにはボール一個通るコースを作る
シュートで、前の二つのコーンの意みは、あのコーンにバウンドするシュートをすれば、相手やキーパーはとりにくい。だから、あのコーンちょうどにバウンドするようにける。後の4つのいみは、あのコースにければキーパーはとりにくい。だから、キーパーがとりにくいバウンドの球とかキーパーがとりにくい角にければはいりやすい。
むねトラップで、ジャンプしてするのはいいけど、トラップで上げた高さがひくいと、すぐボールがおちて、あせったボレーになる。だから、トラップでいつもより滞空時間を長くしてあせらないようにボレーをする。
1対1で、あの大きなグリッドの中のほうがシュートをねらいやすいけど、とられたらすぐにまける。だから、ボールをもってから、おとうさんがとりにきたら、ランウイズザボールでぬいたりする。もしこなかったら1対1でぬいてシュートする。
今日1対1でのファーストタッチが最初のほうは大きすぎて、おとうさん(相手)にとられたり、小さすぎてドリブルがつまって、おとうさんにとられたりした。だから、おとうさんとの1対1なんだから、グリッドの半分くらい出せばちょうどいい。あと、フェイントをしてからのタッチも、せっかくおとうさんをぬいたのに、タッチが大きくて線をオーバーしたからもったいない。だから、その時はタッチを小さくしてシュートする。
1対1で、おとうさんをぬいたら、あせらないでゴールを見てせいかくにコースにシュートをする。おとうさんをぬいたってことは、おとうさんをおきざりにしてるんだから、そこであせって、はずしたらいみがない。だから、ぬいたら、おちつく。
11月23日金曜日晴れ
ボールキープの時に、いくらいいフェイントでぬいたからって、
そのままボールを外に出しちゃいみがない。
インサイドのカットもアウトサイドのカットも、
すばやくきりかえさないとフェイントにならない。
むねトラップの時、立ち足を前に出したりしてうごかさないと次の動さがおくれる。
クロスをあげたあと、なかまのシュートを見ているんじゃなくて、
ボールがこなくても全体を見るところにいって、シュートするじゅんびをしておく。
10月24日水曜日
きょうパスゲームでインターセプトを5回できました。
ちゃんと体でとりにいってたから、前のもくひょうができた。
パスのれん習のときは、せいかくに仲間がもらいやすいパスをして、
ドリブルばっかやっていたらパスのれん習じゃなくなるから、
パスのれん習の時はパスをする。
壊れても直して使い続けるのが信条で、しかたないから自分で直そうと思い、
「RD-X2 録画できません」で検索するも、情報無し。
検索キーワードを設定するのが難しいよね。こういった内容では特に…
ま、壊れてもともとだからどうにかなるでしょ、ということで、まず、リセットボタンを押してみた。
電源ボタンを10秒以上押し続ければイイだけなんだけど、これだけでは直らなかった。(当然といえば当然)
なにしろ僕はヘビーユーザーだから、何度も読み書きを繰り返しているうちにHDDの中身が細切れ状態になってしまったのかな、と思って、HDDを初期化。
僕はHDDに録った映像は、観てすぐ消してしまうか、DVDに保存しておくから、HDDはいつでも初期化できる。(心の準備ができているってこと?)
だけど、これも無駄骨。
Search refinement
Search
Popular Entries
Recent Tags
Recent Entries
Categories
Monthly Archives
AD