2012年04月12日

2012.04.11のさっかーのーとから

4月11日水曜日

テーマ

  • 攻守の切り替えを速くする

目標

  • 取ってから速く得点するために攻守の切り替えを速くする

みんなボールを出して止まってるからパスが止まっちゃう
ボールを出したら次もらう準備をする

続きを読む »

2010年07月28日

2010.07.24のさっかーのーとから

7月24日土曜日
合宿2日目

今日できた事

  • たくさんコーチングできた
  • 相手のうらへの点につながるパス
  • ボールコントロール

理由

  • 仲間とボールの動きをよく見てたから
  • 相手の背中を通してパスしてたから
  • 強くて、カットされないパスをしたから
  • 一回で前をむけるようにコントロールしたから

今日できなかった事

  • ボールコントロールの後、次につなげられなかった

理由

  • 判断がおそかったから

直すには

  • 前を向けるコントロールをしたんだから周りを見て、判断をはやくする

今日のれんしゅう

  • センタリング・シュート
  • 5対5+1
  • ミニゲーム
  • しあい
続きを読む »

2010年03月21日

2010.03.20のさっかーのーとから

3月20日土曜日

今日意識する事

  • ボールを見逃さない

今日チャレンジする事

  • ボールを持っている相手を追ってとりかえす

今日チャレンジできた事

  • たくさんボールを取りかえしてた
  • 仲間の次のプレーにつながるパス
  • 動き出し

理由

  • とられても走っておいかけたから
  • 相手に前を向かせなかったから
  • 仲間がオフサイドにならないぎりぎりに出したから
  • 「ここにくる」と予測して飛び出す準備をしてたから

今日チャレンジできなかった事

  • ボールを持ちすぎてた
  • シュートを狙わなかった

理由

  • 次のプレーの準備をしてなかったから
  • 思いきりがなかったから

直すには

  • 動きながらでも次の準備をする
  • 無理に打たなくてもいいけど、思いきってチャレンジする
続きを読む »

2009年05月04日

2009.05.03のさっかーのーとから

5月3日月曜日

ゴール前では、あせらない。あせってシュートしても入らない。だから、ゴールに近けば近くほど冷静になる。そのためには、次のことを考えておく。

アウトサイドキックは、すぐにけれるけりかただけど、ボールが体から遠いと、すぐにパスできない。だから、ボールは、体の近くでコントロールしておく。

長いパスが前に来て、とれそうもなくても、そこでスピードを落とさない。最後まであきらめないで、おいかければとれる。

パスの時ためすぎないでいい。ずっと片足で立ってて、そこにスライディングされたら、けがする。だから、すぐじゅんびして、すぐ正確にける。

ボールをコントロールする時、ボールと一しょに体もついて行く。ボールをけって、それをおっかけていたら、ボールにさわる前に、相手にカットされる。

続きを読む »

2009年04月21日

2009.04.20のさっかーのーとから

4月20日月曜日

パスをもらう時、自分がすぐもらって次動く準びができてないのに、よんでもらっても、そこでまよってとられる。だから、次動ける体勢を作って準びしておく。

ドリブルの時、ゴールしか見てないで、フリーな仲間が見えないのは、あせりながらコントロールしてるから周りを意しきできない。だから、おちついて冷静に考えてボールをコントロールしておく。(失敗すれば、とりかえせばいい

続きを読む »

2009年03月02日

2009.03.01のさっかーのーとから

3月1日日曜日

アウトサイドキックは、はやくけれるけりかただけど、もっている場所が悪かったら、なかまがパスほしい時よんでもパスできない。だから、ボールはいちばんはやくけれる所においておく。

アウトサイドキックは、近くにはやくパスするパス。

ドリブルする時、ターンとかでスピードをおとさないようにするには、ちょこちょこコントロールしないでカクッてターンすればはやくできる。

よくパスするなかまのうごきをよく見て、どういうくせがあるかみつけて、パスする時は仲間に合わせてパスする。

パスをもらうタイミングは、仲間が一番パスだしやすくて自分が一番もらいやすいタイミングでもらう。

パスは、仲間が今スペースにパスしたそうにしてたら、そのスペースに自分が入りこんでパスをもらう。

パスする時は、顔を上げてボールをもらえるじゅんびができている人にパスをする。

パスをもらう時は、顔を上げてボールをもっている人にパスしてもだいじょうぶってしらせる。

続きを読む »