大腿二頭筋が気になる
最近は、歩く過程で蹴るを意識したドリルトレーニングをこどもにやらせている。
踏込めないって書いた時には気づかなかったことだけど、
「踏み込めない」のではなかったんだと、最近になって気づいたから。
踏み込んで、踏み込んだ脚で身体を支えようとするから、
踏み込んだ力を身体を支えている脚で止めてしまおうとするから、
だから、蹴れなくなっていたんだと思う。
だとすると、こどものキック・フォームが崩れたのも、
「踏み込む」を意識しすぎていたからなんだろうな。
四本の脚で蹴るって書いた時には、
ランニングばかりやっていたらダメなのかな?って疑問に思ったんだ。
走るトレーニングでどこか変わっちゃったのかなって、真剣に考えた。
だから、スロートレーニングに書いたように、筋トレの内容を見直してみたんだ。
だからなのかな?最近はキック・フォームが安定している。
踏み込んではいるけど、踏み込んだ時には蹴っている。
だけど、踏み込むことは意識しない。
なのにボールを蹴る時の力加減は、踏み込む方の脚で調整しているんだと思う。
最近、脚の形が変わってきた。
以前はおしりの筋肉も大腿四頭筋も大きかったけど、今は小さくなった。
ダイエットしたおかげもあるんだろうけど、脚が入らなかったジーンズが楽々履けるようになった。
その反動なのか、膝から下側の筋肉がちょっと立派になった気がする。
で、今一番気になっているのが太股の裏側の筋肉。
ハムストリングスって呼ばれちゃう部分の、なかでも大腿二頭筋。
この大腿二頭筋がとっても気になっているんだ。
Comments
comments powered by Disqus