2010.07.26のさっかーのーとから
- 7月26日月曜日
合宿4日目 -
今日できた事
- ディフェンス
- パス
- キープのドリブル
理由
- 体でとりに行ったから
- 仲間がとりやすい強さで出したから
- 体を使ってシールドしてたから
- 相手にさわられない所でボールをもってたから
-
今日できなかった事
- シュート
理由
- 弱くてキーパーにとられてたから
直すには
- 正確にと、弱くはちがう、だから正確に強くける
-
今日のれんしゅう
- 試合
今日できた事
理由
今日できなかった事
理由
直すには
今日のれんしゅう
今日意識する事
できた理由
今日チャレンジする事
できた理由
できなかった理由
直すには
今日できた事
理由
今日できなかった事
理由
直すには
ボールをまん中でもらうには、中から一回外にふくらんで、中にスペースを作る。それで、そこにパスしてもらって、作ったスペースにななめに走りながら、もらう。
自分がボールをとりかえせなかったら、相手に走っておいつけてパスをもらえれば、すぐ攻げきができる場所に動く。
自分のチームが数的ゆう理(有利)な時、あせらないで、全体を見ながら、ボールを動かす。あせって、シュートをうってはずすより、フリーでシュートできる仲間にパスした方が確率が高い。
パスの時の優先順位で、一番は相手のうら。二番は、仲間の前スペース。三番は、相手に遠い方の足。
パスをもらいにいく時、2人で寄っていったらパスするほうも出しにくい。だから、かた方が「おれもどる」とか声をかけて、ほかのパスコースを作る。
判断がわるいのは、周りを見ていないから、『周りはこんなになっているから、自分はこうしよう』って考えられない。だから、判断を早くするには、周りを見て、いろんなじょう報をとって、その時に必要な動きをする。
ノートはむだな時間をつかわないために書いてきてるんだから、しっかりおぼえてる。
おいかけっこで、スピードを落とすドリブルはしない。なぜかというと、スピードを落とすと、すぐにおいつかれるから、ターンかスピードで逃げる。
ボールコントロールで、止まったままコントロールしても次にうまくけれない。だからコントロールしたらボールがとんだほうにうごいてける。
あとひとつのどう作がおわってから、「次はどうする」ってかんがえてもおそい。だから、ひとつの動きをする前に、「次はこうやって、また次こうやって」って考えておく。
11月23日木曜日曇り
後からボールがくるときは、ぜんたいを見るためにふくらみながらボールをうける。
11月12日(日曜日)晴れ きょう1対1で、十たい九でおとうさんにまけたけど、つぎかつ。 どうしてまけたかというと、 ぼーるをとったけど、ちゃんととれなかった あと、あきらめてた。 まけちゃったけど、つぎかつ。 かってもまけた人を弱いなんて言わない。 ボールがここにあってねらってけったけどふみこまなかった。 |
![]() |
Search refinement
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives