2014年12月30日

ハンドルバーをFSA VERO COMPACTに交換した

ハンドルだけやたらごっつく見えて、見た目のバランスがよろしくない。

交換前の写真

Specializedのこのハンドルは、エンドの部分が低すぎて遠いので、ここを握ることはほとんど無かった。
ブラケットを握ってもなんだかしっくりこないので、いつも上ハンを握ってた。
CANE CREEK Crosstop Leversをつけているから、なおさら。
もともとリラックスした姿勢でゆっくり走ることを目的として、上ハンに合わせてハンドルの高さを調整しているんだから、仕方がないって思ってた。

Specialized Roubaix Road Handlebar with ZertzSpecialized Roubaix Road Handlebar with Zertz
drop : 140mm
reach : 75mm

このハンドルに備わっているZertz振動減衰機構が路面からの振動を吸収してくれるってに期待して使ってみたんだけど、いまいち実感できなかった。もともとフォークの根元にバネが仕込んである自転車だから、ハンドルで振動を吸収する必要は無かったよね。

ドロップ

上下の落差です。ロードバイクのポジションは、下ハン(ハンドルの下の部分)を握ったときに最適化させるのが基本ですが、ブレーキレバーが握りにくい・前傾がきつくなるなどの理由で、初心者ほど下ハンを使いません。 それを解決するために、ドロップが小さい(120mm程度)「アナトミックシャロー」が登場しました。

リーチ

手前から奥までの長さです。長い方が直進安定性がよくなり、短い方がハンドリングはクイックになります。昔は120mm前後が主流でしたが、現在はSTIレバーの普及でブラケットが長くなったのと、手足の短い日本人の好みで、リーチは短いのが人気です。およそ70 - 90mm程度です。

続きを読む »

2014年04月15日

2014.04.14のさっかーのーとから

4月14日月曜日

焦ってパスを出そうとするから視野が狭くなってる。だから、ファーストコントロールで動かして顔を上げる時間を作って、見てから出す。

いくら強いシュートが打てても枠に入らなきゃ意味が無い。だからりきまないでリラックスして打つ。

ボールを持っている仲間にパスを受けに寄って行くと仲間のスペースが減るから、寄って行くならブロックをしたりパラで抜けたり、意味を持ってプレーする。

続きを読む »

2013年05月30日

2013.05.29のさっかーのーとから

5月29日水曜日

最初から最後まで前プレしてたら疲れる。自分たちがずっと走れるならそれでもいいけど、焦る必要が無いなら、ゆっくり引いて守ればいい

今日はシュートがよく入った。よく入るコースはキーパーの脇の下、ニアの上、ファーポスト。ここを狙って打つ

続きを読む »

2013年05月27日

2013.05.26のさっかーのーとから

5月26日日曜日

ロングパスとかループパスとかでもただ届かせるんじゃなくて、ボールの質も意識する。バックスピンで浮いている時間を長くしたり、縦回転で速く落ちたりするパスだったり、その場で判断する

最初から最後まで走り切らなかった。ずっと走ってるんじゃなくて、抜く一瞬とか、切り返す一瞬を全力で走って、あとはリラックスしておく

続きを読む »

2012年06月08日

2012.06.07のさっかーのーとから

6月7日木曜日

テーマ

  • ペナ内では絶対得点する

目標

  • 自分はゴールの近くまでもって行かなきゃ自分のプレーができない。だから、その時に絶対決める

勉強でもサッカーでも何かを学びたいとかうまくなりたい時は、お手本を見て、聞いて、実際にやってみる

は、遠くに飛ばそうと思って、思いっきり降っても飛ばない。だから、リラックスして、ゆっくり振って当てるだけ

続きを読む »

2012年03月05日

2012.03.04のさっかーのーとから

3月4日日曜日

今日のテーマ

  • 全力なプレー

目標

  • 試合で100%以上の力を出すために最初から全力でプレーする

今日は、ボールを持っている間落ち着いてたから、コート全体を広く見られて、シュートもパスも上手くできた

前から全力で走って取りに行ったから、インターセプトからのシュートがたくさんできた

続きを読む »

2011年04月26日

2011.04.26のさっかーのーとから

4月26日火曜日

「一対一で勝つ」の意味

  • 点を決めて試合に勝つ事
  • 得点するためのシュートコースを作る事

試合の前と後にする事

  • きん張して体が固く(硬く)なってたら、リラックスして、肩の力をぬいて、
    逆に気持ちがゆるんでふざけてたら、気を引きしめて、気持ちの切り替えをする(前)
  • 自分がその日にやりたい事のプレーをイメージする(前)
  • けがをしないため体かんとじゅうなんのストレッチをして、体をほぐす(前・後)
  • 「なんでこんなプレーができたのか」と「なんであのプレーができなかったのか」、自分を分せきして次につなげる(後)
続きを読む »

2007年05月07日

スロートレーニング

筋トレのメニューをもう一度見直してみました。

理由は、

  • 歩いていける近所のトレーニングジムに通うようにしたから
  • 1時間以内で終えられ、集中してできるメニューにしたかった
  • オンシーズンだとかオフシーズンだとか気にしないで、
    年中同じメニューで通せるようにしたかった
  • 今までのメニューに飽きた

といったところでしょうか...

そこで、今日は

  1. レッグプレスを3strikesで
  2. レッグカールをReverseProgressionsで
  3. レッグエクステンションをReverseProgressionsで
  4. ラットプルダウンを3strikesで
  5. バタフライを3strikesで
  6. ショルダプレスを3strikesで
  7. シングルレッグホッピング
  8. デッドリフト
  9. スクワット・オン・ザ・ディスク

を試してみました。

ウエイトの設定で失敗し、インターバルを多めにとってやり直したりしながらも、きっちり1時間に収める事ができました。

だけど、までを含めてしまうのは無理。だから、家に帰ってゆっくりとシャワーを浴びて汗を流し、その後リラックスした状態でゆっくりとストレッチは行いました。

続きを読む »

2006年06月14日

捻挫癖

僕は足首をよく捻挫しました。
ちょっとした事でも捻挫してしまうので、「捻挫癖」という言葉を使っていました。

メルクマニュアル家庭版, 足首のねんざ 72 章 足の障害には、

足首のどの靭帯にも損傷は起こりえます。通常は足首が外側に回転して、足の裏が内側を向いてしまったときに起こります。この種のけがは、平らでない地面を歩いたり、特に石を踏んでしまったり、歩道の縁石を踏み外したときなどによく起こります。足首の靭帯がゆるんで弱くなっている場合、脚の筋肉の神経が損傷している場合、かかとにスパイクのついた靴などを履いている場合、足の指が内側を向くような歩き方によっても、足首がねんざしやすくなります。土踏まずのアーチが高いなど、足の形に特徴がある人も、ねんざしやすい傾向があります。

※上記引用部分のリンク先と文章は、参照元の編集に伴い下記のとおり変更しました。

下肢の外傷: スポーツ外傷: メルクマニュアル 家庭版には、

足首のねんざ

足首のねんざは、足首の靭帯(骨と骨をつないでいる丈夫な弾性組織)が傷ついた状態です。

  • 通常は足首のねんざは、平らでない地面を歩いたり走ったりしているときに足を内側にひねり、足首の靭帯が本来の限界以上に伸ばされた場合に起こります。
  • 足首が腫れ、歩くと痛みが生じます。
  • 診察と場合によってはX線検査を行って診断します。
  • 治療では、脚の安静(Rest)、冷却(Ice)、包帯による圧迫(Compression)、挙上(Elevation)を行い(RICE)、しばしば固定具や取り外し可能なブーツで足首を保護します。

米国では、1日に25,000件の足首のねんざが報告されています。通常、ねんざは足が内側に回転して、足の裏が内側を向いてしまったときに起こります。このような動きは足の内反、または足首の回外と呼ばれます。この損傷は内反ねんざと呼ばれることもあり、多くの場合、足首の外側の靭帯が損傷します。この種のけがは平らでない地面を歩いたとき、特に石を踏んだときや歩道の縁石を踏み外したときなどに起こります。次のような要因があると足首を外側にひねりやすくなり、ねんざのリスクが上昇します:

  • 以前のねんざによって、足首の靭帯がゆるくなっている
  • 脚の筋肉が弱くなっている、または神経が損傷している
  • かかとにスパイクのついた靴を履いている

足首の他の靭帯が損傷すると、一般的にみられる内反ねんざよりも重症になる傾向があります。たとえば、足首の内側にある大きくて強い靭帯をねんざする場合や、脚の2本の骨を足首の上でつないでいる靭帯をねんざする場合があります(足首上部のねんざ)。

とありましたが、捻挫癖という言葉はどこにもありませんでした。

僕が捻挫しやすかったのは「癖」などではなく、自分で作り出してしまった捻挫をしやすい特徴のためだと、僕は思っています。

続きを読む »

2006年03月13日

やわらかな動き

練習メニューに、ボールリフティングを取り入れてから、これまでずっとこどものリフティングを観察してきたんだけど、最近、その動作が柔らかくなってきたような気がする。

地面に円を描かせて、その中から出ないように、ワンバウンドでボールリフティングをさせてみたら、

「ボールを地面に落とさないで」とか、「できるだけ、同じところにいなさい」とか言ってプレッシャーをかけていない分、リラックスしてボールをコントロールできるようになってきたんじゃないかな?

続きを読む »