2014.04.19のさっかーのーとから
- 4月19日土曜日
-
年下には教えながらプレーするようにする。そのために手本になれるように正確に全力でプレーする。
年下には教えながらプレーするようにする。そのために手本になれるように正確に全力でプレーする。
サッカーは知っている、パスもできる。そんな小学生たちとコーチとのやり取りを観察していて、気づいたことがあった。
コンドゥクシオン[conducción](運ぶ)とレガテ[regate](突破する)とあるはずなのに、スペイン人のコーチが彼らの動作を「ドリブル」と呼んでいる。
目の前でプレイしている小学生たちのドリブルは、コンドゥクシオンでもレガテでもないということなのかな?
小学生たちのドリブルは、「運ぶ」でも「突破する」でもなく、いわば「移動する」ためのドリブル。
「ボールを運ぶ」という動作にしては、「自分が」の意識が強くて「ボールを」の意識が弱く、「突破する」というほど相手のプレッシャーがあるわけじゃない。シュートができる所までボールを蹴って移動するってな感じ。
PKのキッカーがスポットまでボールを置きに行くような、シュートするためにそれを宣言する動作に似てる。
その動作を繰り返し繰り返し行っているだけだから、とてもサッカーをしているようには見えないよな。
昨年の夏休み、スペインのサッカーチームを招いて日本で行われたサッカースクール。第2クール初日の練習を開始してしばらく経った頃、スペイン人コーチが視線を僕の方に向けて表情を変えた。彼は小学生たちを日陰に集めて、スペイン語が全くの僕にどうにかして通訳をさせようと英語で話を始めた。
みんな、サッカーってどんなスポーツか知ってる?
サッカーは、チームで行うスポーツなんだよ。
一人でスポーツをしたかったら、サッカー以外を選んだらいいよ。
こんな風に訳して伝えると、
なにを言っているんだろう?
そんな顔をして小学生たちが不思議そうに僕を見ていた。
じつはこの前の週、別の地域で行った第1クールでも、コーチは小学生たちを集めて同じ話をしていたんだ。
ディフェンスで常に相手の後ろからマークをついて、動きについて行ったからマーカーにパスを出させないかインターセプトできた
相手を抜いてシュートする必要はない。ボール一個通るコースを作ればシュートは入る
今日は常にボールを動かしてコースを作ってたから狭いシュートコースにシュートできた
テーマ
目標
仲間の動きに合わせて自分が動いて、その動きに仲間が合わせてくれたから、ボールがスムーズに回った
ファーストコントロールが良かったから一発で相手を抜けてシュートできた
テーマ
目標
自分だけが分かっててもチームで勝てない。仲間が分かっていないなら分かってる人が教えてあげる
ゴールに向かってプレーしたから得点がたくさんできた
今日の目的
目標
方法
今日できなかった事
理由
直すには
気付いた事
どうすればいいか
Warm up
給水
Passing & Supporting & Shooting
給水
Transition Game
給水
Game
給水
Game
給水
Game
給水
Game
給水
しっぽ取り鬼ごっこ
給水
ドリブル
給水
シュート
給水
ゲーム
給水
Search refinement
Search
Popular Entries
Recent Tags
Recent Entries
Categories
Monthly Archives
AD