2007年05月07日

スロートレーニング

筋トレのメニューをもう一度見直してみました。

理由は、

  • 歩いていける近所のトレーニングジムに通うようにしたから
  • 1時間以内で終えられ、集中してできるメニューにしたかった
  • オンシーズンだとかオフシーズンだとか気にしないで、
    年中同じメニューで通せるようにしたかった
  • 今までのメニューに飽きた

といったところでしょうか...

そこで、今日は

  1. レッグプレスを3strikesで
  2. レッグカールをReverseProgressionsで
  3. レッグエクステンションをReverseProgressionsで
  4. ラットプルダウンを3strikesで
  5. バタフライを3strikesで
  6. ショルダプレスを3strikesで
  7. シングルレッグホッピング
  8. デッドリフト
  9. スクワット・オン・ザ・ディスク

を試してみました。

ウエイトの設定で失敗し、インターバルを多めにとってやり直したりしながらも、きっちり1時間に収める事ができました。

だけど、までを含めてしまうのは無理。だから、家に帰ってゆっくりとシャワーを浴びて汗を流し、その後リラックスした状態でゆっくりとストレッチは行いました。

続きを読む »

2006年02月02日

ストレングス&コンディショニング

ストレングス&コンディショニング〈1〉理論編

ストレングス&コンディショニング〈1〉理論編
著者: NSCAジャパン
出版社: 大修館書店
発売日: 2003/04

ストレングス&コンディショニング〈2〉エクササイズ編

ストレングス&コンディショニング〈2〉エクササイズ編
著者: NSCAジャパン
出版社: 大修館書店
発売日: 2003/11
関連商品
パーソナル・トレーナーズ・バイブル
ストレングス・ボールトレーニング
爆発的パワー養成 プライオメトリクス
爆発的パワー養成プライオメトリクス DVD版
ボディバランスを獲得するスタビライゼーション―身体能力を著しく向上させる実戦的トレーニング

図書館で借りてきたこの2冊の本には、
トレーニングのこと怪我のこと、
筋トレのことストレッチングのこと、
コーディネーションのこと、
バランスボールとバランスディスクのメニューまで書かれていました。

続きを読む »

2005年10月06日

出かける前にストレッチング

親子で練習に出かける前には、必ずストレッチングをします。

汗っかきの僕が、小学校の校庭で立位以外のストレッチングを行うと、汗をかいたウエアがすぐに泥だらけになってしまい、これから練習を始めようとするときに気分が良くないので、校庭でできない事を室内でやっておく、というだけの理由です。

ストレッチングは本来、軽い運動の後や入浴後の身体(筋肉)が温まった状態で行うのが好ましいのですが、僕は毎朝、花粉症対策として熱いシャワーを浴びるようにしているので、これでよしとしています。

もちろん、練習メニューの中にも動的ストレッチングとしてブラジル体操を行い、また、インサイドキックなど同じ姿勢での動作を長時間繰り返す練習の直後には、使用した部位をストレッチングするように心がけています。

子どもには、ストレッチングの際の注意点として、
1.正しいフォームで
2.反動をつけずに
3.自然な呼吸を続けながら
4.痛みを感じない程度の心地良い強さで
5.30秒以上行う

と教えています。

続きを読む »

2005年03月03日

サッカーのファンクション体操

サッカーのファンクション体操

サッカーのファンクション体操
著者: カール・ペーター クネーベルゲルハルト ハムゼンベルント ヘルベック
原著: Karl・Peter KnebelGerhard HamsenBernd Herbeck
翻訳: 福林 徹今井 純子田嶋 幸三
出版社: 大修館書店
発売日: 1998/12
関連商品
サッカー選手のケガ―その予防と治療法
サッカーの最適トレーニング
サッカーの筋力トレーニング―コメッティ理論と強化プログラム
選手の個性を伸ばすジュニアサッカーコーチング (LEVEL UP BOOK)
選手と指導者のためのサッカー医学

僕がトレーニングに失敗して、腰痛になったときに買った本です。
この本を読んで、ストレッチングの重要性を再確認しました。

続きを読む »

2005年03月02日

サッカー 筋力パワーアップトレーニング

サッカー 筋力パワーアップトレーニング

サッカー 筋力パワーアップトレーニング
勝つためのパワフルな筋肉とテクニックの強化法
出版社: ナツメ社
発売日: 1994/06

サッカー 筋力パワーアップトレーニング
この本はすでに絶版に なってしまったようです。

続きを読む »

2005年03月01日

自分でテーピング

足底筋膜炎(足底腱膜炎)の対処で書いたように、キネシオにあったとおりにテーピングしているんだけど、これはスポーツする時にはむいていないみたいだ。

4本に分かれたテープの部分が、走っているうちに剥がれて、たすきにかけたテープだけしか利かない状態になってしまう。

プロが教える スポーツマッサージ&テーピング―名プレーをうみだす最高のテクニックを公開!! (012 sports)

今日はジムでトレーニングをするから、この本の147ページ、足裏(アーチ)のテーピングを参考にして、いつものように 自分でテーピングをしてみた。

続きを読む »

2005年02月26日

足底筋膜炎(足底腱膜炎)の対処

足底筋膜炎は、足の裏や脚の形による影響やオーバートレーニングによっておこるらしい。
(※病気、怪我かなと思ったら、自分で勝手に判断しないで、病院に行きましょう!)

トレーニングから帰ってきて、まずは患部に湿布。
翌朝、痛みが取れていたけど、念のためテーピング。

続きを読む »