2008.02.23のさっかーのーとから
- 2月23日土曜日晴れのちくもりのちあらし
-
アウトサイドキックとかフェイントは、
ぜんぶ一回ボールがきたほうとはんたいに体を動かしてボールをける。 -
足をふらないっていわれたら、シュートでもパスで全ぶのれん習できをつける。
-
足がいたくても、ダッシュの時はダッシュする。
-
パスの時、ボールをけったらとまっているんじゃなくて、
自分がもらいたい場所に動く。
アウトサイドキックとかフェイントは、
ぜんぶ一回ボールがきたほうとはんたいに体を動かしてボールをける。
足をふらないっていわれたら、シュートでもパスで全ぶのれん習できをつける。
足がいたくても、ダッシュの時はダッシュする。
パスの時、ボールをけったらとまっているんじゃなくて、
自分がもらいたい場所に動く。
Theme: パス
Keyword: 引き出す
ゴールは動かない。
だけど、仲間は動く。
鬼ごっこだって同じ。
動かない相手と動く相手、捕まえやすいのはどっち?
こどもにだって解る、当然の事。
理由は単純なんだ。
だから、ボールだけ見えていればいいんだ。
探す必要がないからね。
くつずれですごくいたくてもくつ下をぬがない。
くつずれでおうげさおおげさにさわがない。
3歩でさいしょの一歩は小さく足を出す。
シュートの時、パスしたらすぐゴール前まで走る。
もしボールがきてなかったら、うしろにさがってボールがくるのをまつ。
パスの時にコントロールができたからって、うぬぼれてパスをへたにしない。
パスのれんしゅうだから、パスもせいかくにける。
今日良かったところは、とられてもとりかえしたし、インターセプトもできたし、
シュートもきめられた。
1対1で、もっとボールによる。
ゲームの時にもっとパスをもらうスペースを見つける。
パスをもらうスペースは門の間でもらう。
11月21日水曜日晴れ
パスをもらいたかったら、パスをもらえるばしょへ行って、
ボールをもっている人の名前をよんでもらう。
フェイントの時にシザースでもマルセイユルーレットでも、
ボールをまもりながら相手をぬく。
しあいの時にみんなとラップしてからうごいてとられてたし、
みんないるところにパスしているから、とまってパスをもらっちゃう。
だから、手で「前に出して」ってあいずをして、うごきながらもらう。
7月4日水曜日
きょうは、雨だったからフットサルでした。
フットサルでできなかったことは、スペースをつかわなかった。
だから、次はスペースをつかいながら、ドリブルとかパスをする。
スペースは見つけて使う物。
ボールがきたらむかえに行く。
ボールをもったらまずコントロールしてまわりを見る。
THEME: Kick&Move
KEYWORD: 正確に!
THEME: ボールと一緒に動く
KEYWORD: 勝負
Search refinement
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives