2005年10月07日
2005年07月27日
やらないでおいてよかった。
「フロントでこのまま1281Fを使うことにすれば、BP1272が一個余るから、
BP1272の受けの部分をヤスリで削っちゃおうかな」って書いたけど、
やらないでおいてよかった。
2005年07月16日
TOPEAK フラッシュスタンド

アーム側とボディー側のパーツを連結している重要な部分
なのに、何故かプラスチックでできていて、弱そうに見える。
これの背面と側面の角が断裂してしまった。
室内に保管しているBikeを立てるために、
外で整備する時には、整備スタンド代わりに使っていただけで、
取説にある注意に反するような使い方はしていなかったんだけど…
2005年06月25日
2005年06月24日
LES MAILLOTS M(レ・マイヨM)
パナソニックが作ると、やっぱりこうなっちゃうんだろうな。
LES MAILLOTS M(レ・マイヨM)だって。
2005年7月19日(火)13時まで、新商品モニター販売しています。
「レ・マイヨ」の検索結果はここ。
2005年06月24日
BP1272とJagwire ADJUSTING BARREL
MDSから注文しておいたパーツが入荷したと連絡をもらったので、Bikeでひとっ走り、取りに行ってきました。
BP1272の受けの部分の深さが7mmなのに、
ADJUSTING BARRELのアウターの長さが12mmあるので、
当然、 ADJUSTING BARRELがBP1272から5mmはみ出てしまいます。
無理して使ってみてもいいんだけど、ぐらぐらしてフィッティングも良くないし、見た目が格好悪い。
2005年06月18日
Jagwire ADJUSTING BARREL
2005年06月13日
BP1272FとBP1272R
カンチをチドリで引きたい - footbrain
で注文したパーツが今朝届きました。
梱包は、ご覧の通りビニール袋の簡単なもの。
同じビニールの袋で二重に包まれていました。
袋をハサミで切り、注文したパーツを確かめて、一瞬、「やられた」と思いました。
同じパーツが二つ、間違って発送されてしまったと…
だけど、よく見たら商品番号は間違いなく二種類あります。
「?」と二つのパーツを見比べると、
本体の金具は全く同一のものなのですが、ボルトの長さが異なっています。
フロント用のBP1272Fが50mmで、リア用のBP1272Rが35mm。
なるほど…、よかった。
2005年06月02日
カンチをチドリで引きたい
2005年05月23日
DIA-COMPE 1281Fと滑車チドリ
DIA-COMPE 1281Fを取り付ける。
近所の自転車屋さんで 偶然に見つけた滑車チドリと組み合わせてみたんだけど、どうでしょうね。
before
スペーサを二枚も入れてあるんだけど、これでもブレーキワイヤが斜めに引かれる。
見た目も好きじゃないな。