2011.07.22/U-13
- Theme:
- Build up
- Keyword(s):
- 選択肢
今日意識する事
できた理由
今日チャレンジする事
できた理由
今日できた事
理由
今日できなかった事
理由
直すには
今日できた事
理由
今日できなかった事
理由
直すには
今日意識する事
今日できなかった事
直すには
いつもサッカー意以外の事でしかられてる
ドリブルはボールをもっていくだけじゃなくて、仲間をフリーにできる。自分が相手をひきつければ仲間のマークがはずれて自分がその人にパスすれば点につながる。
仲間がぜんぜん動かないと、パスがしにくかった。それは、仲間もいっしょだから、自分もつねに動いて、いつでももらえるじゅんびをしておく。
ドリブルしてて、相手が外のほうにおし出してきたら、それにまけないで中のほうへ入っていく。そのまま外のほうでドリブルさせられてたら、相手につつかれたらすぐ出されるから。
ふざけているなかまのペースに合わせない。
ドリブルで、いつもスピードだけでぬこうとしないでフェイントとかいかして相手をぬいてもいい。スピードだけでぬいちゃいけないんじゃなくて、スピードだけじゃ相手をぬけない。
今日は、シュートをけってから動いてなかったから、
ポストに当ったボールをつめられなかった。
だから、次はけったら三歩ぐらい前にでる。
パスは相手がもらってうれしいボールをける。
シュートをはずして笑われるのがいやなら、はずさない。
でも、点をへらさないとか笑われないからって、
安全なまん中にけっても点がとれない。
どんなれんしゅうでも、おこられてからしんけんになってもおそい。
せん週のかだいはできませんでした。
次のかだいは、1対1でかんたんにとられないと、
シュートでしっかりマーカーにあてる。
パスの時、ボールをアウトサイドでコントロールする時の「さばく」は、
右や左にはっきりさせる。
真っすぐきたボールをアウトサイドでコントロールする時、
さきに足を出してまっている。
ななめにきたボールをきたほうのはんたいの足でける時に、
ボールがきたほうのあしでけるようにけらないで、
その一歩さきにでてまちぶせする。
11月27日火曜日晴れ
スライディングはあまりしない。次の動作がおくれるから。
スライディングをしないでとりかえすには、体でとりにいく。
2007年10月25日付け日本経済新聞の41ページ、
紙面には「全国学力テスト分析」と書かれている特集に、
「現代っ子 応用力は低い?」という見出しで囲まれた算数の問題があった。
問いは、「次の図形の面積を求める式と答を書きましょう。(小6)」とあり、
四辺形の一辺の長さとその辺に対する辺までの垂直線の長さがそれぞれ、
4cmと6cmと書かれた図形があるだけだった。
この条件だけで、四辺形の面積が求められるのか?
正答例:4×6=24cm2
ってあるけど、どうしてコレが正解なの??
この図形が台形だったら?
各辺が平行でなかったら?
どこにそんな条件が書かれているんだ?
ひょっとしてあぶり出し??
Search refinement
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives