2014.04.03のさっかーのーとから
- 4月3日木曜日
-
取られてゆっくりしている時があった。特にゴール前でのミスは全力で取り返す。
-
ボールを出したら、次の動きをはっきりさせる。中途半端だとパスコースができないから、ボールを持ってる選手の選択肢を減らしてるから。
取られてゆっくりしている時があった。特にゴール前でのミスは全力で取り返す。
ボールを出したら、次の動きをはっきりさせる。中途半端だとパスコースができないから、ボールを持ってる選手の選択肢を減らしてるから。
ピヴォが下りるタイミングが遅いとフィクソがピヴォ当てした後上がれない
ピヴォもアラも下りてくるときは相手も連れて来るから
コントロールから次のプレーまでの時間を短くする。そうすれば寄せられる前にプレーできる。
そのためには、判断の準備と体の準備をするのと、ボールを受けた一瞬とボールを蹴った瞬間、3歩ぐらいダッシュする
ロングパスとかループパスとかでもただ届かせるんじゃなくて、ボールの質も意識する。バックスピンで浮いている時間を長くしたり、縦回転で速く落ちたりするパスだったり、その場で判断する
最初から最後まで走り切らなかった。ずっと走ってるんじゃなくて、抜く一瞬とか、切り返す一瞬を全力で走って、あとはリラックスしておく
今季リーグの開幕戦で、二度も脳震盪を起こしました。
一度目は、相手DFに寄せていったところでクリアボールを顎に食らった時。
一瞬ですが身体の力が抜けて、倒れこんでいました。
相手DFに手を差し出されて起き上がり、自分でラインから出ましたが、ライン際に置いてあった給水ボトルで頭を冷やし、少し落ち着いてから自分の意志で試合に戻りました。
二度目は、ヘディングをしに行った時。
さいわい、相手に直接バッティングされた訳ではなく、間にボールを挟んでの衝撃でしたが、一瞬なにが起こったのか分からないような状況でした。
試合後は、脳震盪よりもむち打ちのほうが心配で、寝るまでの間は暫く首をアイシングしていました。
脳振盪・脳震盪
脳震盪(脳震盪)とは,頭部への急激な衝撃(外力)によって,脳が急激に揺れる衝撃でおこる脳細胞の損傷で,一時的に運動麻痺やしびれを伴います.意識消失がなく15分以内に症状が軽快するものを軽度,症状がなくなるまで15分以上要したものを中度,数秒でも意識消失があれば重度と判断します. 1回目であれば軽度の脳振盪ではその日の競技復帰を許可.中度の脳振盪は当日の運動禁止.医師の診察を要します.少しでも意識消失があれば,重度と考え,特に2分以上の意識消失が見られた場合は医療機関での精密検査が必要です
アウトサイドキックは、はやくけれるけりかただけど、もっている場所が悪かったら、なかまがパスほしい時よんでもパスできない。だから、ボールはいちばんはやくけれる所においておく。
アウトサイドキックは、近くにはやくパスするパス。
ドリブルする時、ターンとかでスピードをおとさないようにするには、ちょこちょこコントロールしないでカクッてターンすればはやくできる。
よくパスするなかまのうごきをよく見て、どういうくせがあるかみつけて、パスする時は仲間に合わせてパスする。
パスをもらうタイミングは、仲間が一番パスだしやすくて自分が一番もらいやすいタイミングでもらう。
パスは、仲間が今スペースにパスしたそうにしてたら、そのスペースに自分が入りこんでパスをもらう。
パスする時は、顔を上げてボールをもらえるじゅんびができている人にパスをする。
パスをもらう時は、顔を上げてボールをもっている人にパスしてもだいじょうぶってしらせる。
ドリブルの時、自分で右左とかいっているとよけいできなくなる。だから、いつもどおりふつうにやってればできる。
パスでグリッドの外にボールを出してパスするれんしゅうで、ボールを外に出すトラップで、ボールをおいてけぼりにしたり、ボールを地面にたたきつけたりしないで、ボールが足についている時間をながくする。
ファスナーパスでボールをけったら、すぐ前にいって次もらうじゅんびをする。そうしないと、次ボールにまにあわない。
シュートで、いいペースでできてたのに、ふざけてそのペースをくずさない。あとさいごまで気をぬかない。
11月14日水曜晴れ
ドリブルの時にまわりを見てすぐにはんだんする。
「ためろ」と言ったのは、一つ一つの動きのくべつをつけろっていみ。
4月7日土曜日
アイシールドでかてたのは、ぬいたらすぐスピードをあげたから。
キックテニスでどうしたらまけないようにできるか
ハンドをしないでボールをずっと見てる。
歩きながら、よこにパスのとき、かんたんにうまくけるには、
ふつうに歩いているみたいに足をふる。
考えながら走る。
だけど、ボールを持って考えているようじゃ駄目なんだね。
ボールを持っていない選手が、情報を収集し、判断し、動く。
しかも、明確な意図を持った動きじゃないといけないんだ。
ボールを貰った選手は、考えることなく、
一瞬の判断でボールを正確にコントロールする。
昨日ぐらいの相手だったら、ワンタッチでボールを動かし続ける時間があっても良かったんじゃないかな。
ボディーコンタクトの少ないサッカーをするためには、
相手よりも早く、速くだけではなく早く、人もボールも動かなければいけない。
「走る」ってのは、余裕を持って俊敏に動くという意味なんだね。
Search refinement
Popular Entries
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives