« First ‹ Prev - | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | - Next › Last »

2008年07月13日

2008.07.12のさっかーのーとから

7月12日土曜日

シュートの時、おとうさんがここにいたら、はやすぎないでおとうさんが大またで6歩ぐらいのところにけるといい。(図解があるのですが、お見せできないのが残念です。)

ドリブルの時はリズムがだいじ。インサイドだけのドリブルのリズムは、トントン・・トントン・・で、アウトサイドのドリブルは、トン・・・トン・・・でやる。

ロングパスでもなんでも、おしえてもらうのをまってないで、どうしたらできるか自分でかんがえる。

ボレーキックで、今日うまくできなかったのは、ビクビクしながらけっていたこと、足くびがぶらぶらしてたから、そこをなおせばうまくけれる。

続きを読む »

2008年07月07日

2008.07.06のさっかーのーとから

7月6日日曜日

どうしてあんなに大きなゴールに入らないかというと、しっぱいした分早くとりかえしたいと思ってあせってシュートしているから入らない。

ロングパスで、おとうさんがへたなけりかたのみほんとか上手なけりかたのみ本をやってくれるんだから、そおゆうのを見て、「こうやってなかったから、うまく蹴れなかったんだ」ってきづいて治す。

パスの時、コントロールをドラッグでやっちゃいけないのは、もし相手がいたら、その足にスライディングかけてきてとられるから。インサイドをかぶせながら、コントロールする。

続きを読む »

2008年07月04日

FCバルセロナ指導者講習会へ行ってきました。

昨日、FCバルセロナ指導者講習会へ行ってきました。

いろいろなことを考えながら過ごしてきましたが、いま頭の中に明確に残っていることは二つ。

ひとつは、選手やこどもたちに考えさせる習慣をつけたいと思うのであれば、指導者がまずその習慣を身に付けなければいけない、ということです。

指導者講習会に来て、練習メニューを覚えて帰るだけでは拙いですよね。自ら考えることを省略して、答えを聞き出そうとする習慣もよくないですね。

指導者自身が「サッカーを考える」経験をしなければ「考えるサッカー」を指導することは絶対にできない、ということがとてもよく解りました。

続きを読む »

2008年06月29日

2008.06.28のさっかーのーとから

6月28日土曜日

シュートする時に見るものはゴールのあいているスペースと、相手とボールを見ておく。

おこられてからやる気を出してもおそい。

ストレッチやウォーミングアップからしんけんにやる。

はやく水をのみたいなら、だらだらやらない。

できたこととか、できなかったこととか、そのままにしておかないで、
「いまどうしてできなかったんだろう」とか、
「今は○○がうまくできなかったから、○○を○○してみよう」って考える。

  1. シュートする時(ぬいて、)(ゴールを見て、)(インサイドで流してけるだけ、)(相手がいる逆のゴールにける。)
  2. シュートをうつ体せい(ゴールにへそをむける、)(足首をこていして、)(しっかりふみこんで、)
  3. シュートに入る前の動作(走ってきて)(じく足を、ゴールにむける)(走ってる間ボールの動きを見て)(ボールのスピードに合わせる

シュートの時、走っている間ボールの動きを見て、そのスピードに合わせておいついたら、ゴールにへそをむけて、しっかりふみこんでインサイドで流して相手がいる逆にシュートする。

続きを読む »

2008年06月28日

2008.06.28の練習メニューから

Theme:
シュート
Keyword(s):
どうして?
  1. Warming Up
    給水
  2. Ball conduct
    • 3拍子ドリブル
    • 5拍子ドリブル
    • インアウトカット
    • ダブルカット
    給水
  3. Control & Pass
    給水
  4. Control & Pass
    給水
  5. Shot【PUGG】
    • パス~サイドステップ~ダッシュ~(パス)~シュート
    • パス~サイドステップ~ダッシュ~(トス)~ボレー・シュート
    • パス~サイドステップ~ダッシュ~(トス)~ヘディング
    給水
  6. Shot【PUGG】
    • パス~ラダー~(パス)~シュート
    • ラン・ウイズ・ザ・ボール~シュート
    給水
  7. 1 v 1【PUGG*2】
    • (パス)~コントロール~シュート
    給水
  8. KickTennis
    給水
続きを読む »

2008年06月27日

2008.06.24のさっかーのーとから

6月24日水曜日

きのう体でボールをとれなかったから、今日は、体にぶつけてでもとるっていう気もちでいたからうまくとりかえせた。

シュートはねらってければはいるんだから、おちついてせいかくにけった。だからたくさん点がとれた。

ボールをもらういちはいいけど次のはんだんがおそい。だから、ボールをもらうまえにかんがえておくか、ボールをもらってからすぐ考える。なぜかというと、もらってからぐずぐずかんがえていると、相手がすぐボールをとりにきて、とりかえされちゃうから、ボールをもらう前に何をするか考えておく。

今日のテーマは、ロングフィード(ロングパス)。ロングフィードは、グラウンドを大きく見て、近くのなかまだけじゃなくて、遠いなかまも見る練習だった。

続きを読む »

2008年06月15日

2008.06.14のさっかーのーとから

6月14日土曜日

自分でどうしてしっぱいしたかわからない。だから、しっぱいしちゃったらどうしてしっぱいしたのか考えて次がんばる。

むねトラップの時、よけながらしない。よけながらするとボールがへんなところにあたってよけいにいたくなるし、くせになるからよけない。

ボレーキックでしっかり足くびをこていしてける。足くびをブラブラさせてけってもへんなほうこうへいくから。

続きを読む »

2008年06月14日

2008.06.14の練習メニューから

Theme:
1 v 1フットワーク
Keyword(s):
切り替え
  1. Warming Up
    給水
  2. Ball conduct
    給水
  3. Control & Pass【Insidekick】
    • ワンタッチ
    • コントロール【インサイド】~パス
    • コントロール【アウトサイド】~パス
    • ワンタッチパス~ダッシュ
    • コントロール~パス~ダッシュ
    • 2ボールパス【ワンタッチ】
    • 2ボールパス【コントロール~パス】
    給水
  4. Ball conduct
    • サイドステップ~ダッシュ~サイドステップ
    • サイドステップ~ダッシュ~バックワード・サイドステップ
    • バックワード・サイドステップ~ターン~ダッシュ~バックワード・サイドステップ
    • ジグザグ・ドリブル【インサイド&アウトサイド】
    • ジグザグ・ドリブル【ダブルカット】
    • ジグザグ・ドリブル【ダブルタッチ】
    • ジグザグ・ドリブル【アウトサイド】
    給水
  5. Pass & Move
    • [インサイドキックでパス~ムーブ]【縦方向】*繰り返す
    • [アウトサイドキックでパス~ムーブ]【縦方向】*
    • [(パス)~コントロール【インサイド】~パス【インサイド】~サイドステップ]【横方向】*
    • [(パス)~コントロール【アウトサイド】~パス【インサイド】~サイドステップ]【横方向】*
    給水
  6. Aerial Control
    • [ボレーキック【インサイド】~サイドステップ]【横方向】*
    • [クッションコントロール【胸】~ボレーキック【インサイド】~サイドステップ]【横方向】*
    給水
  7. 1 v 1【ドルブルゴール】KickTennis
    給水
  8. 1 v 1【ボールキープ】
    給水
続きを読む »

2008年06月12日

「知」のスピードが壁を破る

「判断力のラグビー」で世界を目指した

「メニイパターン」は、選手の創造力や判断力を必要としない。その分、時間をかけずに強化を行い、型を完成させることができる。ジャパンの目標としたラグビー「クイック&オプション」は、選手個々の判断力で展開するものである。我々の戦術のほうが高度であり、強化により多くの時間を必要とするが、体格の差がある時には最も有効な戦略である。「クイック」で時間を先取りし、「オプション」の多さで相手に的を絞らせない。この戦略で世界に挑戦しようとしていた。

「判断力のサッカー」のヒントになりますね。

チームプレーが下手な日本人

日本人はチームプレーが得意、という評判がある。だが、本当にそうなのだろうか。
【中略】
日本が得意とするチームプレーとは、優れた個人技を融合してでき上がったものではなく、あるフォーメーションをまずつくり、そこに個人を当てはめていくというものだ。まず決まった型があり、それに合わせて個人が練習していく。
【中略】
主体性よりも協調性が重視される。チームワークを協調性だけで成り立たせようとすれば、横並びをよしとして、出る杭をよってたかって打つ方向に走る。
【中略】
私は、主体性を持った個人がつくっていくのがチームだと考える。だから、チームは日一日と進歩するのだ。チームの各部分が主体性をもっているからこそ、柔軟性をもった対処・対応能力がついてくるのだ。

日本人が得意と評判のチームプレーは、本当のチームプレーではないんですね。

続きを読む »

2008年06月06日

2008.06.04のさっかーのーとから

6月4日水曜

きのうのサッカーのかだいは、速こうとちこう。速こうは、自分がせめるゴールに相手の数がすくなかったらする。ちこうはそのぎゃくで、パスやキープでゆっくりせめる。

次のかだいは、はんだんを早くする。きのうははんだんがおそかったからたくさんパスカットされたし、ボールをとられた。だから、もっとはんだんを早くする。

きのうは、サポートはできたんだけど、アプローチができなかった。

続きを読む »
« First ‹ Prev - | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | - Next › Last »