2014.06.02のさっかーのーとから
- 6月2日月曜日
-
1対1の勝負する力は自分が持っている。だから、それをもっと活かすためにフットサルを学ぶ。
1対1の勝負する力は自分が持っている。だから、それをもっと活かすためにフットサルを学ぶ。
顔を上げて仲間の動きを見たいなら、ファーストコントロールで止めないで必ず動かす。
二人で崩してて詰まってるとき、無理に前に行かない。そうすると裏のスペースがなくなるから。だから、詰まったら一回ボールを下げてやりなおす。
今日のテーマ
ボールをキープしてれば、相手を引きつけられて、その分フリーな仲間を作れる。だけど、持ちすぎると仲間へのパスコースが消えてもったいない。だから、コースがあったらまず通す。通らないと思ったらキープしてコースを作る。
今日はディフェンスの時、内を切りながら外に追い込むように寄せたから相手を自由にプレーさせなかった。それに、仲間も気付いてコースを消したからはさんでボールを取り返せた。
テーマ
目標
後ろを向いてプレーするとゴールから遠くてゴールに向かえない。だから、得点をしたかったら、まずゴールを向く。
得点に繋げるためにはゴールを向いてプレーする。だから、ディフェンスの時は相手にゴールを向かれないように後を向かせるようにする。
今日のテーマ
目標
自分が仲間に正確にパスするときは、仲間が動き出すから。動いている選手は、見ようとしなくても見える。だから、自分がボールをもらおうとするとき、わかりやすく大きく動く。
フットサルではフィールドが4人だからカウンターの時2人で攻めれば点に繋がるカウンター返しは無い。だけど、攻撃の人数を3人にすると、もし取られたら得点に繋がるカウンターをされる。だから、カウンターをするときはカウンター返しの事を考えて、3人で攻めたら必ず決める。
今日のテーマ
目標
今日はゴレイロだったけど、後から声をかけてサポートできた
チャンスに決めなきゃ試合に勝てない。だから、最初から、絶対に決めるって気持ちを持つ
常に周りを見ながらポジショニングを取ってたから、いいセーブができた
今日筑波大附属高で行われた「第11回東京都ユース(U-15)フットサル大会」では、三試合が前後半で決着がつかずPK戦になりました。
そのPK戦の「進め方」で疑問に思った事があったので調べてみたら、「意外と知られていないんじゃないかな」とか、「何年前のルールを書いてるんだよ」なんて思うサイトがあったりと心配になったので、現行のルールブックから抜粋させていただきました。
特に赤線でアンダーラインを施した部分、要注意です。
今日のテーマ
目標
今日は取られた瞬間に取りに行ったから、失ってからの攻守の切り替えが早かった
ゴールの近くで相手から遠いほうの足にパスしたから、得点に繋がるパスができた
シュートモーションが大きくてシュートを決められなかったから、ゴール前では小さなシュートモーションで打てるトーキックをする
今日のテーマ
目標
今日やろうとした事
今日やろうとしてできなかった事
理由
直すには
今日のテーマ
目標
今日やろうとした事
今日やろうとしてできなかった事
理由
直すには
Search refinement
Recent Tags
Recent Entries
Search
Categories
Monthly Archives