« First ‹ Prev - | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | - Next › Last »

2009年08月11日

2009.08.10のさっかーのーとから

8月10日月曜日

ヘディングもアウトサイドキックと一しょで、重心をい動させる。そうすると強いヘディングもできる。

ボールをコントロールする前に、うしろに相手がいなくてもいるつもりで、一回見る。そのあとコントロールする。もし相手がいて、見てなかったら、相手の位ちがわからないでターンしたらとられるから。

続きを読む »

2009年08月09日

2009.08.08のさっかーのーとから

8月8日土曜日

今日のテーマは、正確なプレーだった。だけどパスが弱くてカットされてた。それじゃ点をとれない。だから、仲間がもらいやすいように力をかげんして蹴る。

ボールを持ったらすぐ手してて、フリーなのにもったいなかった。だから、自分でフリーだと気付いてもっとしかける。

次のテーマはインターセプト。

続きを読む »

2009年07月05日

2009.07.04のさっかーのーとから

7月4日土曜日

仲間ができてない所を注意するのはいいけど、言ったことを自分もできないとだめ。知らないで教えてまちがってたら、その子が下手になる。

相手によく転ばされたのは、自分がゴールとボールしか見てないで、ただドリブルしてただけだった。だから、もっと相手も仲間も見ながら動いてる。

続きを読む »

2009年07月01日

2009.06.29のさっかーのーとから

6月29日月曜日

なんでも仲間に任せないで自分からなんでもする。自分が一番動いて、全員をたすける。で、自分一人でなんでもできると思わない。仲間がいるからサッカーができる。だから仲間を信じる。

続きを読む »

2009年06月11日

中殿筋-Gluteus Medius-のエクササイズ

というのは、どうやら脚を横に開く時に働く筋肉で、起立時や歩行時のバランスを保つために重要な筋肉らしい。

Gluteus MediusGluteus Muscles

中殿筋のエクササイズを調べたら、ぐらいしか見あたらなかった。

続きを読む »

2009年06月07日

2009.06.07のさっかーのーとから

6月7日日曜日

ドリブルの時、ボールのことだけ意しきしない。ボールはちょっと視野に入ってるだけでドリブルはできる。

数的ゆういなじょうきょうを作るには、相手をぬくか相手のうらのスペースにパスを出す。そうすれば、自分たちのほうが数的ゆういになれる。

続きを読む »

2009年05月21日

2009.05.19のさっかーのーとから

5月19日火曜日

今日のチームは、パスをつなげられていただけじゃなくて、全体がけったらスペースに動き有ってたから次の動作をみんなが感じ合ってたからかてた。

ボールをもらう時、相手に動きを見られながらだと動きを読まれて、たいおうされる。だから、早い(速い)動きでプルアウェイをして、相手の視野から消えてパスをもらう。

続きを読む »

2009年05月17日

2009.05.17の練習メニューから

Theme:
ターン
Keyword(s):
play speed
  1. Warming up

    給水

    • ブラジル体操
  2. Warming up 【Dribbling】

    給水

    • 3拍子ドリブル
    • 3拍子ドリブル + サイドステップ
    • 3拍子ドリブル + ダブル・シザース
    • 3拍子[ドリブル + シザース]
    • 5拍子ドリブル
  3. Warming up 【Passing】

    給水

    • 歩きながら横パス
    • 走りながら横パス
  4. Unopposed turning

    給水

    • インサイドフック
    • アウトサイドフック
    • インアウトカット
    • ストップターン
    • ドラッグバックターン
    • ステップオーバー
    • ツイストオフ
  5. Receiving to turnattachment
    HOW TO PLAY
    スペースを意識して作り出す
    遠い方の足でコントロール、反対の足でパス
    ボールと一緒に動く
    Coaching points
    攻撃方向を意識
    相手DFを仮想する
    proper moment
    play speed
    Progressions
    動き直し

    給水

  6. Receiving back to goal

    給水

  7. Opposed turning & dribbling

    給水

  8. KickTennis

    給水

続きを読む »

2009年05月02日

2009.05.02のさっかーのーとから

5月2日土曜日

パスカットされるパスはパスじゃない。パスカットされないようにするには、フリーな人にパスする。速い球をける。フリーな選手を作る。そうすれば、仲間にパスをとどけられる。

パスをもらうには、もらうスペースを作らなきゃだめ。スペースを作るには、一回ボールに寄って行くと相手がついてくる、そうすると、後にスペースができる。そこでボールをもらう。

続きを読む »

2009年04月21日

2009.04.20のさっかーのーとから

4月20日月曜日

パスをもらう時、自分がすぐもらって次動く準びができてないのに、よんでもらっても、そこでまよってとられる。だから、次動ける体勢を作って準びしておく。

ドリブルの時、ゴールしか見てないで、フリーな仲間が見えないのは、あせりながらコントロールしてるから周りを意しきできない。だから、おちついて冷静に考えてボールをコントロールしておく。(失敗すれば、とりかえせばいい

続きを読む »
« First ‹ Prev - | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | - Next › Last »