2011年04月13日

2011.04.13/U-13

対象:
4~6年生、中1
Theme:
技術の確認
  1. Warming Up

    • インステップボレー
    • インサイドボレー
    • 腿トラップ~インステップボレー(トラップした足)
    • 腿トラップ~インサイドボレー(逆足)
    • 胸トラップ~インステップボレー(トラップした足)
    • 胸トラップ~インサイドボレー(逆足)
    • 給水

  2. Warming Up

    • 3拍子ドリブル
    • 3拍子ドリブル + サイドステップ
    • 3拍子ドリブル + ダブルシザース
    • 3拍子ドリブル + ダブルタッチ
    • 給水

  3. Warming Up

    • 横パス/ワンタッチ(インサイド)
    • 横パス/ツータッチ(インサイド)
    • 横パス/ワンタッチ(アウトサイド)
    • 横パス/ツータッチ(アウトサイド)
    • 給水

  4. Control & Passing

    • ワンタッチ
    • コントロール~パス
    • 落とし~コントロール~パス
    • 給水

  5. 三人目の動き

    • ハンドパス~ヘディング~キャッチで得点
    • 給水

  6. Game

    • ボールポゼッション(3×2)vs.(3×2)
    • ゲーム(3×2)vs.(3×2)
    • 給水

  7. Game

      給水

  8. Game

    • 4ゴール(ゴール×2 + ドリブルゴール×2)
    • 給水

  9. Game

      給水

続きを読む »

2009年08月05日

砂の上を走る

練習の時は一生懸命に走るくせに、試合の時にはどうして走らないんだろう?

そんな訳ないよなぁって、不思議に思っていたんだけど、前日に雨が降って湿ったままのグラウンドを走ってみてよく分かった。

それはまるで、海岸の砂の上を走っているようだった。
そういえば、「走り出す時に滑る」グラウンドだって言ってたっけ。

足首を突っ張った状態にして、つま先だけで蹴って走ろうとすると、深い砂のようなグラウンドにつま先が食い込んで力が吸収されてしまう。

身体が前に進んでくれない。
これじゃ、走りたくっても走れないよな。

続きを読む »

2008年10月04日

2008.10.04の練習メニューから

Theme:
シュート
Keyword(s):
身体の向き
  1. Warming up
    • ブラジル体操
    給水
  2. Warming up
    • 3拍子Dribble
    • 3拍子Dribble + サイドステップ
    • 3拍子Dribble + シザース
    • 5拍子Dribble
    • 歩きながら横パス【インサイド】
    • 歩きながらコントロール【インサイド】~横パス【インサイド】
    • 歩きながら横パス【アウトサイド】
    • 歩きながらコントロール【アウトサイド】~横パス【インサイド】
    • 方向転換5種
    給水
  3. Ball conduct
    • サイドステップ~ダッシュ~サイドステップ
    • サイドステップ~ダッシュ~バックワード・サイドステップ
    • ジグザグ・ドリブル【インサイド】~ラン・ウイズ・ザ・ボール
      ~ジグザグ・ドリブル【インサイド】~ターン
      ~ジグザグ・ドリブル【インサイド】~ラン・ウイズ・ザ・ボール
      ~ジグザグ・ドリブル【インサイド】
    • 【アウトサイド/1タッチ】
    • 【イン&アウト】
    • 【ダブルカット】
    • 【足裏/外足】
    • 【足裏/内足】
    • 【アウトサイド/2タッチ】
    給水
  4. Close control & Aerial control
    • インサイドボレー
    • インステップボレー
    • 胸トラップ~ボレー
    • ヘディング
    給水
  5. First touch & Passing
    • ワンタッチパス【インサイド】attachment
    • コントロール【インサイド】~パス【インサイド】attachment
    • コントロール【インサイド】~コントロール【アウトサイド】~パス【インサイド】attachment
      HOW TO PLAY
      ボールを迎えに行く
      正面でボールを捉える
      ボールと一緒に動く
      Progressions
      パスはレシーバの手前のゲートの間を通す
      コントロールした方向とは逆の足でパスをする
    給水
  6. Shooting【Circuit training】
    • パス~[ダッシュ~バックステップ]*2~ダッシュ~(パス)~シュート
    • 給水
  7. Shooting【1v1】attachment
    HOW TO PLAY
    黄色のマーカからゴール側には入らない
    標的(青色のコーン)に当てれば得点
    正面のゾーンからの得点は2点、他は1点
    シュートがゴールを外れた場合はマイナス2点
    両サイドのPUGGにパスしても良い

    給水
続きを読む »

2008年01月30日

動きながら

為末さんの本『日本人の足を速くする (新潮新書 213)』を読んでいたら、走り込んでボールを蹴る直前になってタイミングを合わせようとする、あるこどもの動作が思い浮かびました。

スキップをするようなステップで、ボールを蹴るタイミングを調整するのですが、これがハードル競技だったら、ハードルにつまずくかぶつかるか、そうでなくてもタイムをロスして、いい結果は出せないでしょうね。

こんなときには、「ステップしないで、動き出しからボールに合わせろ」なんて注意をしますが、言ったきりにしないで、何故こんな動作をするのかを突き止めて、直さなければいけません。

何度も何度も注意をして叱りつけながら直せるものならそれでも構いませんが、それでは精度を高める事には繋がりません。

続きを読む »

2007年12月20日

身体の裏側を鍛える

トレーニングメニューを変えてみた時、その取り扱いについて悩んだレッグカールとエクステンションについて、

蹴るためには、このハムストリングスが重要なのですが、ハムストリングスを膝関節まわりで使うクセがあると、スポーツではかえって「使えない」身体になってしまうのです。

と、また、レッグカール・マシンについては、

その運動で確かに、ハムストリングスは太く、強くなります。しかし、同時に膝関節まわりばかりが発達しすぎて、すぐに膝を曲げたがるバランスの悪い身体になってしまうので、厳重な注意が必要です。

とあった。

「すぐに膝を曲げたがるバランスの悪い」には心当たりがあるにはある。
そのバランスの悪さ故に膝を怪我したのではないかと思っているんだから...

続きを読む »

2007年09月15日

2007.09.15の練習メニューから

THEME: Touch

KEYWORD: 思い出す

  1. Stretching & Warming Up
    給水
  2. Touch
    • 歩きながら横パス【Inside】
    • 歩きながら横パス【Outside】
    • 走りながら横パス
    • 3拍子ドリブル
    • InOutCut
    • DoubleCut
    • 3拍子Dribble~Scissors
    給水
  3. Move & Kick
    • SideJump~Dash~(Pass)~One touch pass【Inside】~BackDash
    • SideJump~Dash~(Pass)~One touch pass【Outside】~Dash
    給水 & Stretching
  4. Move & Kick
    • SideJump~Dash~(Pass)~Control【Inside】~Pass【Inside】~BackDash
    • SideJump~Dash~(Pass)~Control【Outside】~Pass【Inside】~BackDash
    給水
  5. Kick Tennis
    給水 
  6. アイシールド
    給水 
  7. 1vs.1
    給水 
続きを読む »

2007年04月07日

2007.04.07の練習メニューから

THEME: Kick

KEYWORD: 工夫

  1. Stretching & Warming Up
    給水
  2. Control & Kick
    給水
  3. 1vs.1【Flag Football風】
    給水
  4. Circuit
    • ladder~Hurdle~Zigzag ring~Zigzag Marker Touch~
      Dash~Dash back~Hurdle~Zigzag ring~Zigzag Marker Touch
    • ladder~(Pass)~Pass~Hurdle~(P)~P~
      Zigzag ring~(P)~P~Zigzag Marker Touch~(P)~P~
      Dash~Dash back~(P)~P~Hurdle~(P)~P~
      Zigzag ring~(P)~P~Zigzag Marker Touch~(P)~P
    • ladder~Hurdle~Zigzag ring~Step around~
      Dash~Dash back~Hurdle~Zigzag ring~Step around
    給水
  5. Dribble
    • Dribble~PullPush Instep~Dribble~Scissors~Shot Feint~Shot
    • Dribble~Shimmy~Dribble~Marseilles Roulette~Shot Feint~Shot
    • Dribble~InOutCut~Dribble~OutInCut~Shot
    給水
  6. 1vs.1【Dribble~Shot】
    給水
  7. Kick Tennis
    給水
続きを読む »

2006年04月12日

僕の靴に穴があくわけ

こどもの靴と一緒に買ってきて、同時期に履き始めた僕の靴です。
つま先の部分
画像をクリックして拡大表示していただけば、はっきりと確認できると思いますが、親指の上の部分だけ、かなりすり減っています。

去年の9月頃から毎週一度だけ、二時間程度の練習にこの靴を履いていました。
僕が履く靴はいつも、この部分がすり減ってひどい時には穴があいてしまいます。

続きを読む »

2005年12月29日

ボール以前に必要なもの

その一)つづき
選手達が何を苦手としているのかは、見れば分ります。
極端な言い方をすれば、「脚だけを操作するのは上手」ということです。

正しい言い方ではないと思いますが、上半身は脚と連動していません。
もっと言えば、左右のバランスさえとれていません。

これは、得意な脚だけを巧みに動かしてボールを操作することだけをやってきたからでしょうか?

サッカーだけを一生懸命やってきたからなのでしょうか?(それでは悲しすぎます。

サッカーの指導者が、練習の中にコーディネーション・トレーニングを取り入れてさえいれば、
それだけで解決できたことなのでしょうか?

サッカーには何か足りないものがあるのでしょうか?

続きを読む »

2005年08月29日

「気を付け」の姿勢から蹴ってみる

「気を付け」の姿勢からインサイドキックのフォームをしてみてください。

最初の動作で、蹴り脚を後方へ引いた人と、立ち脚を前方へ出した人に分けられるはずです。

うちのこどもの場合、蹴り脚を後方へ引き、身体が蹴り脚側に開いた半身になっていました。

原因はいくつか考えられますが、ひとつは、トラップでボールを足元に止めてしまうために、蹴る時にはどうしても蹴り脚を後方へ引く必要があり、そのためにこんなフォームになってしまったと考えました。

僕の場合、「一歩前へ」の動作で、立ち脚だけを前へ出します。
この時に、身体は正面を向いたままで、半身にはなりません。

続きを読む »