« First ‹ Prev - | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 Next › Last »

2006年06月14日

捻挫癖

僕は足首をよく捻挫しました。
ちょっとした事でも捻挫してしまうので、「捻挫癖」という言葉を使っていました。

メルクマニュアル家庭版, 足首のねんざ 72 章 足の障害には、

足首のどの靭帯にも損傷は起こりえます。通常は足首が外側に回転して、足の裏が内側を向いてしまったときに起こります。この種のけがは、平らでない地面を歩いたり、特に石を踏んでしまったり、歩道の縁石を踏み外したときなどによく起こります。足首の靭帯がゆるんで弱くなっている場合、脚の筋肉の神経が損傷している場合、かかとにスパイクのついた靴などを履いている場合、足の指が内側を向くような歩き方によっても、足首がねんざしやすくなります。土踏まずのアーチが高いなど、足の形に特徴がある人も、ねんざしやすい傾向があります。

※上記引用部分のリンク先と文章は、参照元の編集に伴い下記のとおり変更しました。

下肢の外傷: スポーツ外傷: メルクマニュアル 家庭版には、

足首のねんざ

足首のねんざは、足首の靭帯(骨と骨をつないでいる丈夫な弾性組織)が傷ついた状態です。

  • 通常は足首のねんざは、平らでない地面を歩いたり走ったりしているときに足を内側にひねり、足首の靭帯が本来の限界以上に伸ばされた場合に起こります。
  • 足首が腫れ、歩くと痛みが生じます。
  • 診察と場合によってはX線検査を行って診断します。
  • 治療では、脚の安静(Rest)、冷却(Ice)、包帯による圧迫(Compression)、挙上(Elevation)を行い(RICE)、しばしば固定具や取り外し可能なブーツで足首を保護します。

米国では、1日に25,000件の足首のねんざが報告されています。通常、ねんざは足が内側に回転して、足の裏が内側を向いてしまったときに起こります。このような動きは足の内反、または足首の回外と呼ばれます。この損傷は内反ねんざと呼ばれることもあり、多くの場合、足首の外側の靭帯が損傷します。この種のけがは平らでない地面を歩いたとき、特に石を踏んだときや歩道の縁石を踏み外したときなどに起こります。次のような要因があると足首を外側にひねりやすくなり、ねんざのリスクが上昇します:

  • 以前のねんざによって、足首の靭帯がゆるくなっている
  • 脚の筋肉が弱くなっている、または神経が損傷している
  • かかとにスパイクのついた靴を履いている

足首の他の靭帯が損傷すると、一般的にみられる内反ねんざよりも重症になる傾向があります。たとえば、足首の内側にある大きくて強い靭帯をねんざする場合や、脚の2本の骨を足首の上でつないでいる靭帯をねんざする場合があります(足首上部のねんざ)。

とありましたが、捻挫癖という言葉はどこにもありませんでした。

僕が捻挫しやすかったのは「癖」などではなく、自分で作り出してしまった捻挫をしやすい特徴のためだと、僕は思っています。

続きを読む »

2006年05月20日

2006.05.20の練習メニューから

Training theme:1 vs. 1

1. Stretching & Warming Up
  ○ブラジル体操
  ○TwistPass、OverheadPass

2. Coordination Training
  ○Balance Catchball
  +OneBoundLifting
  +Lifting

3. Ballmastery

4. 3拍子Dribble

5. Coordination Circuit
  ○ボールを持ってBackStep
  ~Ladder[Lateral Quick Run]~Ladder[二足Shuttle Run]
  ~hurdle×5~Toss~Shoot(など)
  ○ボールを持たずBackStep
  ~Ladder[Lateral Quick Run]~Ladder[二足Shuttle Run]
  ~hurdle×5~(球出し)~Shoot(など)

6. 1 vs. 1(Dribble)
  ○球出しされたボールをキープし、ミニゴールにシュート
  ○球出しされたボールをキープし、二つのマーカ旗門のどちらかを通過後、
  ミニゴールにシュート
続きを読む »

2006年05月06日

2006.05.06の練習メニューから

Training theme:1 vs. 1

1. Stretching & Warming Up
  ○ブラジル体操
  ○TwistPass、OverheadPass

2. Coordination Circuit
  ○ボールを持ってMarker Slalom
  ~Ladder[Lateral Quick Run]~Ladder[二足Shuttle Run]
  ~hurdle×3~Shoot(など)

3. Ballmastery

4. Dribble
  ○3拍子Dribble
  ○3拍子Dribble~SideStep
  ○3拍子Dribble~Scissors

5. VolleyKick
  ○トスされたボールをインサイドキックで返す
  ○トスされたボールをインステップキックで返す
  ○トスされたボールを腿でコントロールして、インサイドキックで返す

6. Control&InsideKick
  ○グリッド内で直接、InsideKick
  ○グリッド内でControlした足でInsideKick
  ○グリッド内でControlした足と反対の足でInsideKick
  ○グリッドの外へinsideでControlして、InsideKick
  ○グリッドの外へoutsideでControlして、InsideKick

7. 1 vs. 1(Dribble)
  ○相手が出したボールをキープし、
  2つあるマーカーゴールのどちらかをドリブル通過したら得点

+. Coordination Training
  ○KickTennis
続きを読む »

2006年04月02日

2006.04.01のさっかーのーとから

さいどすてっぷで右左はかわらない

時間をかけて繰り返したことだけあって、やっぱり気になっているようです。
続きを読む »

2006年03月05日

落ち込んだけど、諦めない

正直言って、もう少し動くことができると思っていた。
先週も、筋肉痛がひどくなかったので、筋力的には大丈夫なのかなと思っていた。

だけど、体が思うように動かない。情けない

今まで動けていたと思っていただけなのかな。

続きを読む »

2006年01月08日

サッカー 小中高生のためのフィジカル・トレーニング

サッカー 小中高生のためのフィジカル・トレーニング

サッカー 小中高生のためのフィジカル・トレーニング
著者: 山本 晃永
編集: サッカークリニック
出版社: ベースボール・マガジン社
発売日: 2005/04
関連商品
選手と指導者のためのサッカー医学
ポジション別スキルアップ―中高生のためのサッカー講座 (FW編)
ポジション別スキルアップ―中高生のためのサッカー講座 (DF編)
ポジション別スキルアップ―中高生のためのサッカー講座 (GK編)
ひとりでできるサッカー上達トレーニング

よくできている本です。

続きを読む »

2005年12月18日

カリオカと手のひら

カリオカステップの時、両手のひらはどこを向いていますか?

カリオカステップに苦労している人の動作を観察していると、両腕を大きく広げ、この姿勢をなんとしても保とうとするあまり、胸から指先まで力んでいるように見えます。

また、手のひらが下を向いているのを保ちながら動作している人は、正面を向けている人よりもやりにくそうに見えます。

続きを読む »

2005年12月03日

2005.12.03の練習メニューから

  1. Stretching & Warming Up
    • 3拍子Dribble
    • ストレッチング
    • ブラジル体操
  2. Coordination Training
    • Two ball Pass
    • TwistPass
    • OneBoundLifting
  3. Coordination Training(スピードと反応)
    • Low box Plyometric jump タイヤ飛びのタイヤを使って
    • ジグザグ走 [forward~Back]
    • 背後からのボール
      転がされたボールは反転してインサイドキックで、
      トスされたボールは、ワンバウンドでキャッチしてスロウで返す。
  4. Dribble
    • [Dribble~方向転換]~Dribble Slalom
  5. Change of Direction
    Change of Direction drill
    • [Dribble~DoubleCut~Dribble~TwistOff
      ~Dribble~InsideCut~InsideCut~Dribble~TwistOff
      ~Dribble~DoubleCut~Dribble~StepOn InsideKick]
  6. Shoot(Coordination Circuit)
    • ladder~turn around~hurdle~(pass)~shoot
続きを読む »

2005年11月23日

2005.11.23の練習メニューから

1. Stretching & Warming Up
○3拍子Dribble
○ストレッチング
○ブラジル体操

2. Coordination Training
○Twist Pass
○Twoball pass
○One Bound Lifting 地面に書いた輪の中から出ないように
輪の縁で行き止まりにならないようにするにはどうしたらいい?
数をノルマにすると、とたんにキックの質が悪くなる。

3. Coordination(multiBall)
3、4、5号球のうち指定されたBallで、指定された動作をする
○Tapping
○Tap&腿上げ
○PullPush

4. Dribble
         
○[ドリブル~方向転換]~スラローム~[ドリブル~方向転換]~スラローム
インサイドだけで、アウトサイドだけで、ソールだけで、インアウトカットで
黄色のマーカは、対戦相手だったよな。ちゃんと意識できていたか?
どっちの脚でドリブルするんだっけ?なんて、立ち止まって考えている場合じゃないぞ。
ボールをどこに運びたいんだ?どこを向けばいいんだ?
次に何をするのか、考えながら動けていたかな??


5. Change of Direction          
○ドリブル~DoubleCut~ドリブル~TwistOff
  ~ドリブル~TwistOff~DoubleCut~ドリブル
  ~StepOn InsideKick
DFを仮想するのはまだ難しいのかな?
俺がDFの役になったら、とたんに動きがよくなったね。

6. InsideKick
自由に動きながら
○ワンタッチで
○ファーストタッチした足で
○ファーストタッチした足と反対の足で
ここにパスが欲しいのか、どこでパスをもらいたいのかを、どうやって知らせる?

7. Shoot
ドリブル~(フェイント)~相手を抜きシュート
無人のゴールにさえシュートを入れられないようじゃ...
相変わらず「蛍光灯」だな。スイッチが入るのに時間がかかる。
相手を抜いたら何をするんだ?
シュートから逆算して、イメージするんだぞ。
続きを読む »

2005年11月15日

ワンバウンドリフティング

少年サッカー指導コラムにもあるように、ボールリフティングをマスターしようとしている子どもにとって、ボールを「落とさないように」というのは、大きなプレッシャーになります。

リフティングでは、ボールと対話をしながら、どの部分で、どのくらいの強さで、どこに蹴り上げて、どこに落とすか、などを自ら工夫することで、この感覚を身に付ける事が大切なんです。

リフティングは連続するトラップです。

トラップは、次の動作をする自分に対するパスですから、自分の間合いの中にボールを置く事ができていれば、地面に置きにいったほうが良いはずです。

続きを読む »
« First ‹ Prev - | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 Next › Last »