2006.11.16のさっかーのーとから
11月16日木曜日晴れ
ボールをさいごまでおいかける。
うまくやろうとしながらやればうまくできるけど、へたにやればうまくできない。
11月16日木曜日晴れ
ボールをさいごまでおいかける。
うまくやろうとしながらやればうまくできるけど、へたにやればうまくできない。
「子供が育つ魔法の言葉」を読み返しています。
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」って思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
褒めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛する事を学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋さんになる
分かち合う事を教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直である事の大切さを学ぶ
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子どもに育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
| 11月12日(日曜日)晴れ きょう1対1で、十たい九でおとうさんにまけたけど、つぎかつ。 どうしてまけたかというと、 ぼーるをとったけど、ちゃんととれなかった あと、あきらめてた。 まけちゃったけど、つぎかつ。 かってもまけた人を弱いなんて言わない。 ボールがここにあってねらってけったけどふみこまなかった。 |
|
Theme: Dribble
| Apple Nike + iPod Sport kit | |
![]() Amazonで詳しく見る |
センサは、サイズが3.5 x 2.4 x 0.8cmで、重量が6.5g。 レシーバは、サイズが2.6 x 1.6 x 0.6cmで、重量が3.4g。 USB 2.0ポートと、 Mac OS Xバージョン10.3.9以降を搭載したMac、 あるいはWindows 2000 (SP4)、XP Home またはProfessional (SP2)を搭載したWindows PC。 それからiTunes 6.0.5が必要。 |
パスの質は、「方向、強さ、タイミング」なんて言うけど、
それだけじゃない。
「ボールの回転方向や高さ」も必要だって誰もが思うはず。
だけど、そんなにたくさんの事を一度に考える事は無理だ。
だから、「いつ、どこへ」だけを判断すればいいんだと思うな。
パスの質は、イメージにしていくつものパターンを持っていれば済む。
そのイメージを頭の中のアルバムにたくさん蓄えておく為に、練習をする。
良いイメージだけを残して、悪いイメージはさっさと捨ててしまう。
で、イメージをアレンジできるようになれば「幅」が生まれる。
「考える」の次は、"Thinking Speed"。
考える速さを要求されるようになる訳だ。
じゃあ、その「考える速さ」ってのは、どうしたら鍛えられるのか?
いきなり鍛えようと思っても、脳が筋肉痛になっちゃうし、怪我でもしたら大変だから、慣れる事から始めよう。
まず日頃から考える事を習慣づけて、考え始める前に「えーと」とか、「さあ、どうしよう」って言葉を挟まないようにする。
これは、シュートする前に「どっこいしょ」とか「さあて」なんて言わないのと同じ事。
考える習慣ができて、頭のストレッチングができるようになったら、次の段階へ。
先週末の連休は、甥っ子の試合を観戦して、一緒に練習をしてきました。
リフティングが苦手だというので、一時間以上みっちり練習をしましたが、
コツを掴み連続できる回数が増えると、みるみる記録が伸びました。
「コツ」といっても別に大した事じゃありません。
自分と他人とをお互いに比較して、自分に無いところを見つけただけの事です。
で、リフティングが苦手だった甥っ子が、
僕やこどものリフティングを観察して、何を見つけたのか、
何に気づいたのかというと…
Tags used most
Recent Tags
Recent Entries
Search
Monthly Archives
Categories