2006年01月31日
2006年01月30日
シッポを立てろ
このStanding Single Leg Hamstring Stretchは、グラウンドで立位のままできます。
こどもでも簡単にできそうに思ったのですが、「骨盤を入れる(引く)動作ができていないと、効かない」と、日頃お世話になっているトレーナーに言われました。
2006年01月29日
2006.01.28のさっかーのーとから
うまくなろうとしながらサッカーをする。
たのしかったのは、シュートです。
がんばるのは、インサイドカットとアウトサイドカットです。
凹んでいる親父を見て、自分なりに考え、応えようとしています。
2006年01月28日
2006.01.28の練習メニューから
○3拍子Dribble
○ブラジル体操&ストレッチング
TwoStep、BackTwoStep、SideTwoStep、外旋、内旋、
HeelTouch、InsideTouch、SideTouch、ToeTouch、
腿上げ、Skip、TwoSkip、Skip&Clap、CariocaStep
2. Coordination Training
○Low box Plyometric jump
○TwistPass、OverheadPass
○One Bound Lifting
3. Change of Direction
○[Dribble~DoubleCut~Dribble~TwistOff
~Dribble~InsideCut~InsideCut~Dribble~TwistOff
~Dribble~DoubleCut~Dribble~StepOn InsideKick]
4.Move&Pass
5.Shoot(Coordination Circuit)
Dribble~Pass~SideStep~Hurdle~BackStep~(Pass)~Shoot
6.Shoot(Coordination Circuit)
Ladder~Hurdle~Ball Toss~Shoot
2006年01月27日
Gボール
Technical news Vol.11のp.49「キッズドリル紹介 Gボールを使っての楽しい動きづくり」で、Gボールを使ったトレーニングが紹介されていました。
僕もジムでは必ずこのボールを使って、バランス感覚のトレーニングをしています。
感覚というとアバウトな感じがしますが、体幹を操作するトレーニングです。
ボールの上に座り、両足を床から離してバランスをとります。
ボールの上で少しずつ跳ねながら、おしりが安定するポイントを探すといいでしょう。
骨盤のあたりを前後左右に動かしたり、回したりできるようになればたいしたものです。
ただ座っているだけでは面白くありませんから、ボールに座って動いてみましょう。
片足だけ上げてみたり、腕や肩を動かしてみたりするとだんだん面白くなってきますよ。
以前は、マシンやウエイトを使って腹筋や背筋のトレーニングをしていましたが、いまはこのボールを使ったエクササイズで充分だと思っています。
2006年01月26日
竹馬で蹴る
竹馬でサッカーができるような子供達なんだから、
当然、片足立ちなんかは簡単にできるんだろうけど、
どうしたら蹴り脚を振ることができるんだろう?
立ち脚側を回転の軸にして、扉を閉めるようにして蹴り脚を振るのかな?
竹馬の棒の部分を足の指で挟むことができれば、テコの原理で蹴ることもできそうだな。
「妖怪ぬりかべ」がインサイドキック??にも、同じことを書いたけど、
動きながら蹴るんだったら、
やっぱり、躓きながら蹴るのが一番いいんじゃないだろうか?
2006年01月25日
竹馬でサッカー
こどもが体育の授業で「竹馬」をするというので、「竹馬」でサッカーはできるのかな?と思いました。
すぐに「竹馬サッカー」で検索をしてみたら、やっぱりありました。
東京の区立大杉東小学校では、竹馬で運動会を行い、その中でサッカーもしているそうです。
竹馬は、自分達で作るんですね。(いいなぁ、うらやましいぞ)
2006年01月24日
2006年01月23日
リフティングでダイエット?
何か参考になるものはないかなと思って、いつものように「リフティング 骨盤」で検索。
こんなキーワードで検索しても、ヒットするのは相変わらず美容やダイエット関連のページばかり。
そのなかに、発掘!あるある大事典2『細胞から若返るスペシャル』があったので、読んでみました。