∨ Descend « First ‹ Prev - | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 Next › Last » Ascend ∧

2009年05月12日

2009.05.11のさっかーのーとから

5月11日月曜日

ボールをまん中でもらうには、中から一回外にふくらんで、中にスペースを作る。それで、そこにパスしてもらって、作ったスペースにななめに走りながら、もらう。

自分がボールをとりかえせなかったら、相手に走っておいつけてパスをもらえれば、すぐ攻げきができる場所に動く。

自分のチームが数的ゆう理(有利)な時、あせらないで、全体を見ながら、ボールを動かす。あせって、シュートをうってはずすより、フリーでシュートできる仲間にパスした方が確率が高い。

続きを読む »

2009年05月10日

2009.05.10のさっかーのーとから

5月10日日曜日

パスする時、外(サイド)だけじゃない、中にパスしてワンツーでももらえる。だから、目標を最初からきめない。

ディフェンスの時の声を出せっていうのは、「自分がとりにいくから、二回目、自分がとられたら行って」とかを自分は言えるようにする。

続きを読む »

2009年05月09日

2009.05.09のさっかーのーとから

5月9日土曜日

(練習から帰ってきて書いたこと)
ここはボールがイレギュラーするなと思ったら、そこで次はイレギュラーする前にさわる。そうすれば、へんなバウンドしないでボールにさわれる。

ドリブルしてても、トラップする時でも、ボールを止めない。ボールを止めると、相手がよってくるし、その後の動作がおくれるから、つねにボールを動かしておく。

(サッカー遊びから帰ってきて書いたこと)
いらいらしながらサッカーしない。いらいらしていると、冷静にはん断ができなくなる。だから、いつでも、どんなに大さで負けてても、いらいらしないで冷静になる。

冷静になるには、一回(だよな?)の中をからっぽにして、しんこきゅうをする。

どんな時でも、自分が一番動いて、一番つかれて、一番最初にボールをとりにいく。それで、仲間に楽させてあげる。

仲間を楽にさせるだけじゃなくて、自分が最初にいろんなことをして、自分はこういうことをするよってことを分からせて、動いてもらう。それに最初にいけば仲間がおちついて動ける。

続きを読む »

2009年05月06日

2009.05.05のさっかーのーとから

5月5日火曜日

今日の試合で、もし自分が試合に出てたら、走りながら仲間を助けて、攻守両方する。そのためには、先のことをいつも考えておく

試合でもし自分たちが勝っているからって、守りに入らない。自分たちが守っている間は、ずっと相手がボールを持っているから、いつか相手に点を入れられる。だから、勝ってても負けてても、を変えない

試合が終わる最後まで、気を抜かないで、全力でやりきる。最後に気をぬいたら、点をとられるかもしれないから。

続きを読む »

2009年05月05日

2009.05.04のさっかーのーとから

5月4日月曜日

パスをする時、前にだれもいなくてパス出せなかったら、一回そこでボールをキープして、仲間が上がってきたらパスする。それですぐこなかったらドリブルする。

相手とせり合う時でも、相手とボールの間に体を入れる。そうすれば、相手のせが高くても、ボールを先にさわれる。

ディフェンスで、相手がスピードにのって、ドリブルしててぬかれたら、相手の方がスピードがついているから、自分が不理不利になる。だから、早くターンして、追いかける。

続きを読む »

2009年05月04日

2009.05.03のさっかーのーとから

5月3日月曜日

ゴール前では、あせらない。あせってシュートしても入らない。だから、ゴールに近けば近くほど冷静になる。そのためには、次のことを考えておく。

アウトサイドキックは、すぐにけれるけりかただけど、ボールが体から遠いと、すぐにパスできない。だから、ボールは、体の近くでコントロールしておく。

長いパスが前に来て、とれそうもなくても、そこでスピードを落とさない。最後まであきらめないで、おいかければとれる。

パスの時ためすぎないでいい。ずっと片足で立ってて、そこにスライディングされたら、けがする。だから、すぐじゅんびして、すぐ正確にける。

ボールをコントロールする時、ボールと一しょに体もついて行く。ボールをけって、それをおっかけていたら、ボールにさわる前に、相手にカットされる。

続きを読む »

2009年05月02日

2009.05.02のさっかーのーとから

5月2日土曜日

パスカットされるパスはパスじゃない。パスカットされないようにするには、フリーな人にパスする。速い球をける。フリーな選手を作る。そうすれば、仲間にパスをとどけられる。

パスをもらうには、もらうスペースを作らなきゃだめ。スペースを作るには、一回ボールに寄って行くと相手がついてくる、そうすると、後にスペースができる。そこでボールをもらう。

続きを読む »

2009年04月30日

2009.04.29のさっかーのーとから

4月29日水曜日

せめる時も守る時も、もっとボールに寄っていく。そうすればとりかえすチャンスも、シュートするチャンスもあったかもしれない。だから、いつもしゅうちゅうしてて、ボールにかかわる。

前にきた球をとれなかったのは、準備がわるかったのと、動き出しが悪かったから。3歩ダッシュをして、いつボールがきてもいいようにじゅんびしておく。で、どんな時でも、本気で走る。

続きを読む »

2009年04月29日

2009.04.28のさっかーのーとから

4月28日火曜日

ディフェンスの時、相手と間をとって、前をふさぐ。それは、前があいていたら、そこをとっぱされる。だから、ずっと相手の前でじゃまをする。

相手をぬく時、身体を動かして相手の体勢をくずす。そのしゅんかんをむだにしないで、すぐにドリブルする。その時おそいと、相手が立っておいかけてくるから、早くする(速くする?)

続きを読む »

2009年04月28日

2009.04.27のさっかーのーとから

4月27日月曜日

チームのバランスをとるには、ボールをもっている仲間の動きを見て、その時にあった動きをする。もし、ボールをもっている人に、みんなあつまったりはなれたりしたら、逆にバランスが悪い。

ボールもってる仲間に、パスをもらってホォロー(フォロー)するには、後で呼ぶんじゃ仲間が気づかない。だから、仲間が見える場所に、動いて呼ぶ。そうすればパスをもらえる。

パスをもらうには信用されなきゃだめ。そのためには、仲間のことを考えながらプレーする。あと中途半端なプレーをしない。

続きを読む »
∨ Descend « First ‹ Prev - | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 Next › Last » Ascend ∧