Top Page サッカーのアルゴリズム 日本式蹴球 日本人のスタイル

2005年03月14日

日本人のスタイル

なにしろ、昨年の8月頃にオンエアされたテレビ番組の内容を、思い出しながら書いているので情報が曖昧なのですが、(おまけに花粉症で、集中できないコンディション)

体操協会がソ連に視察に訪れた際、視察団の「何故ソ連は強いのか?」といった内容の質問に対しソ連のコーチが答えたそうです。

「私たちは、昔の日本を手本にしただけです」と…

オンエアされていた体操協会がソ連で撮影してきたという映像では、コーチが選手に付きっきりで、細かい指示をしながら基本練習を繰り返している様子がありました。

体操協会は、視察内容を分析しトレーニング見直した結果、体操ニッポンの原点に戻り、ジュニア世代からの基礎練習に重点を置いた育成を始め、その成果が昨年のオリンピック出の金メダルだった、といった内容の放送だったと記憶しています。

昨年のオリンピックで好成績だった競泳や柔道などにも共通するキーワードの中から、「個人種目」「閉鎖型スキル」の他に、指導に関わるものを見つけ出したいと思います。

Trackback URL

Trackbacks

» 「知」のスピードが壁を破る from footbrain

日本が得意とするチームプレーとは、優れた個人技を融合してでき上がったものではなく、あるフォーメーションをまずつくり、そこに個人を当てはめていくというものだ。まず決まった型があり、それに合わせて個人が練習していく。

続きを読む »

» キリカエ力は、指導力 from footbrain

二〇〇四(平成一六)年のアテネオリンピックは、見ていてとてもおもしろい大会でした。強さを発揮した競技は、今まで日本がメダルから遠ざかっていた体操、柔道、水泳。かつては強かったにもかかわらず、その後は低迷して、今回再びはいあがって復活してみせたのには感動しました。その背景にあるものが何なのかを、私たちはきちんと把握しておかなければなりません。

続きを読む »

Comments

comments powered by Disqus