Top Page 見たものと観えた事 日常から フェイントのきっかけ

2006年01月11日

フェイントのきっかけ

日頃テレビでサッカーを観ていても、「なんで、あそこでフェイント動作をするんだ?」って思う事がある。

自らドリブルのスピードを落としてまで、なぜ役に立たない事をするんだろう?
そのままドリブルしていれば、相手を置き去りにできるだろうに…

NTCで練習中のミニゲームを観ていた時には、相手の動きに関係なくフェイントをしている選手がいた。「コーチやギャラリーに、アピールしているつもりなんだろうな」と思って見ていたのだけど、そうじゃない選手もいるようだ。

彼らの動作を観察していると、相手がボールを取りに来る動き出しをきっかけに、フェイントの動作を始めているように見える。

そういえば、コーチの笛を合図にしたり、正面からくるチームメイトの動き出しのタイミングに合わせたりして、フェイントの練習をしている様子を日頃みかけるけど、これでいいのかな?

自分主導で相手の裏をかき「相手をはずす」のがフェイントの目的だと思うのだけど、

相手の動き出しをきっかけにしてしまっては、フェイントにならないんじゃないか?
これでは間合いが近すぎてフェイントしている暇なんか無いんだから、ボールを取られてしまうだろうにね。

だいいち、相手が動いてくれたならその裏を取れば突破できるわけで、これならフェイントをする必要なんか無いと思うんだけどな。

Trackback URL

Trackbacks

» トレーニングの目的 from footbrain

例えば「フェイント」がなんであるかを理解できていないと、 フェイントが上手くできただけで満足してしまい、 次の動作が完了しないまま、本来の目的に到達せずに終わってしまう。

続きを読む »

Comments

comments powered by Disqus