RD-X2が直った(かも...)、
壊れても直して使い続けるのが信条で、しかたないから自分で直そうと思い、
「RD-X2 録画できません」で検索するも、情報無し。
検索キーワードを設定するのが難しいよね。こういった内容では特に…
ま、壊れてもともとだからどうにかなるでしょ、ということで、まず、リセットボタンを押してみた。
電源ボタンを10秒以上押し続ければイイだけなんだけど、これだけでは直らなかった。(当然といえば当然)
なにしろ僕はヘビーユーザーだから、何度も読み書きを繰り返しているうちにHDDの中身が細切れ状態になってしまったのかな、と思って、HDDを初期化。
僕はHDDに録った映像は、観てすぐ消してしまうか、DVDに保存しておくから、HDDはいつでも初期化できる。(心の準備ができているってこと?)
だけど、これも無駄骨。
最後の手段だと思って、接続されているケーブル類をすべて外し、ラックからRD-X2を取り出す。
RD-X2は、電源ケーブルが背面パネルの電源入力端子で接続されているから、電源ケーブルも抜いてしまえる。コレは便利(?)。
本体の蓋を外して、内部の状況を観察。
RD-X2には、冷却用のファンが付いていて、ちょうどHDDが設置されている場所のすぐ下にあるスリットから吸気し、背面に排気している。このスリットからホコリも一緒に吸い込んでしまうから、HDD回りから基盤にかけてホコリまみれになっていた。
掃除機で慎重に、このホコリを取り去り、期待を込めて蓋をしてネジを締める。
試しに、もういちどオンエアを録画しようと試みたけど、駄目。
「録画できませんでした」だってさ、まったく。
でも、さっきより録画できる時間が長くなった。(なぜだ??)
もう一度、録画を試しながら HDDの音に聞き耳を立てていたら、なんだか聞き覚えのある音がして止まった。
RD-X2 には「HDDパワーモード」っていう設定があって、この設定を「セーブ」にしておくと、「約5分間内蔵HDDにアクセスがないときに、内蔵HDDを止めます。(省電力モード)」ってな事ができるのだが、
こいつが作動して、HDDを止める時の音と同じ音かな?
初期設定の変更画面から、HDDパワーモードを標準に切り替え、勝手にHDDを止めてくれないようにしてみた。
そうしたら、直ってしまった。今のところちゃんと録画できている。
きっと、この「HDDパワーモード」が誤動作をして、HDDを勝手に止めちまうから、「録画できませんでした」ってことになったのだろう。
「HDDパワーモード」を制御している回路とかソフトとかを修理すれば、今後も心配なくRD-X2を使えるんだろうけど、修理代はいくらかかるんだ?
一度蓋を開けて、掃除機なんかかけたら、直してくれないかも…
(そんなことはないだろうが)
保証期間はとっくに過ぎてしまっているし、「HDDパワーモード」なんかなくっても困らないから、暫くこのままで使っていよう。
Comments
comments powered by Disqus